いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

「教師教育を考える会」のメルマガに記事を書きました。

メールマガジン、「教師教育を考える会」に記事を書きました。 「現場の教員が大学の教員になるということ」です。総花的になってしまいましたが、この3年を素直に振り返ってみました。 これを読んだ昨年度の修了生、井久保さんが、こんな感想を書いてくだ…

『授業づくりネットワーク』最新号がいい。

授業づくりネットワークの最新刊が発刊されました。 授業づくりネットワークNo.29―現場発! これからの授業とクラス~ひらく・つくる・つくり続ける~ 作者: ネットワーク編集委員会 出版社/メーカー: 学事出版 発売日: 2018/03/30 メディア: 単行本(ソフトカ…

メルマガ最新号&学びの場はじめます。

今日は東京学芸大学教職大学院の修了式。 いよいよ院生の皆さんが旅立つ日です。 幸せな子ども時代に貢献する仕事、共に歩んでいきましょう。 さて、軽井沢風越学園設立準備財団のメルマガ11号が発刊となりました。 5月に行われる予定の、学校づくり途中…

選択の余地のない選択肢で迫ってしまう…

ある日の小学校の教室での朝の会。昨日、友だちとのトラブルから怒って教室から飛び出していったAさんが進行役。ここんところ、感情が揺れて教室を飛び出していくことが多いので、今日の役割が成功体験になるといいなあと思いながら見ていた。 Aさん、出てき…

最近読んだ本とこれから読む本。

教職大学院の成果報告会が終わりました。 研究室の2人も立派に発表を終えました。記念撮影。 本当によく学んだ1年間(2年間)でした。学ぶことのたった一つの証は変わること。 変わり続けた1年間だったと思います。 成果報告会後も、最近授業参観に行った院…

そろそろバレンタインデー

そろそろバレンタインデーですね。先日、10年前に学校でご一緒した同僚との飲み会でブラックサンダーをもらったので、今年も早々に1個ゲットです(笑)。 グミ好きを公言していたらグミもくれた。 昔は学校が終わるのが早かったので、放課後にチョコのやりと…

教室をもしデザインし直すとしたら?

「もし教室をあなたの理想的な環境にデザインし直すとしたらどんな教室にしますか?」 とてもワクワクする質問。 日本の学校建築の多くは、同じ形の教室が廊下に沿って一直線に並んでいる、いわゆる 片廊下型校舎です。そのような教室の形式は、 他に対して…

ブックリストのリスト

このブログで一番アクセスが多いのは、本の紹介リスト。 子どもと一緒に読みたい本」はシェアが1万を超えて焦りました… 自分でもすぐに参照できるよう、リストのリストにしました。 iwasen.hatenablog.com 特別な才能はいらない 自分にしかできないスクール…

今日読んだ本メモ。

学校教育を考え直すうえでも幼児教育について学ぶのって大事だ。 というわけで今日からこれを読み始めました。 幼児教育のデザイン: 保育の生態学 作者: 無藤隆 出版社/メーカー: 東京大学出版会 発売日: 2013/10/28 メディア: 単行本 この商品を含むブログ …

軽井沢風越学園準備財団のメルマガ最新号でました。

軽井沢風越学園準備財団のメルマガ最新号がでました。今回は、本城、苫野、岩瀬の「2017年を振り返って」の鼎談があります。 あらためて、とてもいい時間でした。設立スタッフ追加募集についての記事も。是非お読みくださいね。 かぜのーと第9号(2018年…

「学力=学んだ時間」モデルと教職員の働き方改革と。

先日、こんなニュースが流れてきました。「学力テスト下位返上のため、夏休み5日減 東松島市、授業30時間増で学力向上目指す」 www.huffingtonpost.jp このニュースに限らず、「授業時間を増やす→学力があがる」という考え方は結構根強くあります。似たよう…

備忘録:今週買った本と読んだ本。

大学院の授業も始まり、バタバタした日々が戻って来た。 自分が担当している授業、楽しいです。3年目に入りようやく流れができてきた感じ。 さて今週読んだ本。メモ書きですみません。 算数・数学はアートだ!: ワクワクする問題を子どもたちに 作者: ポール…

犬を飼いたい

犬を飼いたい。 無性に飼いたい。 一番下の娘が「犬がほしい」と、 「犬ノート」なるものを作りはじめて以来、 なんだか刺激されてしまって、ぼくまで飼いたくなった。 ノートはもう10頁を超えた。 「〜したい」という力はすばらしい。 こんなきっかけから人…

【更新】軽井沢風越学園準備財団・設立スタッフ追加募集

軽井沢風越学園設立プロジェクト、少しずつ少しずつ、でも着実に進んでいます。 校舎建築予定地の空。 先日、ある知り合いから聴いた話で、「自分の周りでは軽井沢風越学園は野外教育の学校と思われているみたいですよ」。 そうなのかあ。発信ってなかなか難…

今年は幼稚園・保育園をたくさん見にいこう。

今年もよろしくお願いします。 ジョギング再開。 さて。 幼稚園・保育園から小学校へ入学するときその文化の違いに戸惑う、 いわゆる「小1プロブレム」がある。 昨日まで、園で頼れる存在だった年長さん。年下の子のケアも、園の仕事も自分たちでこなしてき…

大掃除していたら20台半ばの実践が出てきた! 

大掃除していたら初任の学校での実践がでてきました。 この頃「詩を書く」という実践を毎年やっていたなあ、そういえば。 それにしても、工藤直子さんの詩集の名前をそのまま使っている・・・・・ いやあ、情景が浮かぶ詩だ。 その頃所属していた学習サーク…

今年も1年お世話になりました。

2017年、大変お世話になりました。年賀状を出すことをやめるようになって8年目になりました。今年は身内の不幸もあり、この個人的なつぶやきを持って今年1年お世話になったお礼とさせてください。 東京学芸大学教職大学院で勤めるようになって、おおよそ3…

学習者中心の学び実践編の決定版

小学生の娘が熱を出し、予定をキャンセルして看病。 時間ができたのでメモをとりながら熟読しました。 「学びの責任」は誰にあるのか: 「責任の移行モデル」で授業が変わる 作者: ダグラスフィッシャー,ナンシーフレイ,Douglas B. Fisher,Nancy E. Frey,吉田…

新しいメールマガジンが発刊になりました。

週の後半から体調を崩し、今日も1日ベッドの中で寝たり起きたりしながら書き仕事です。 さて、軽井沢風越学園設立準備財団の新しいメールマガジンが発刊になりました。 かぜのーと第8号(2017年12月17日発行) – 軽井沢風越学園設立準備財団 手前味噌ながら…

学びのコントローラー

軽井沢風越学園での重要なキーワードは「学びのコントローラー」。 ぼくは、自分を動かすコントローラーを自分で持っていたい。 他人に自分のコントローラーを渡したくない。 ぼくを動かすのはぼくだ。 子どもたちにも、自分のコントローラーを自分で持って…

http://iwasen.hatenablog.com/entry/2016/12/06/173150

Open my mind

夜中、左胸の痛みを感じて目が冷めた。 初めてのことだったので、なんだか不安になって寝付けなくなった。 大丈夫かなあ。 このまま死んじゃう、みたいなことって可能性0とは言えないんだよなあ。 もしこのまま死んじゃうとしたら後悔するよなあ、 などうつ…

読みたい本が増えた!「これからの教育を考える20冊」が広がってきた。

一昨日のエントリー、2日間で約1万というびっくりするほどのアクセスありました。 iwasen.hatenablog.com 独断と偏見なので、そんなに広がるとちょっと焦りますが、でも自分がいいなと思う本で人とのつながりができるのはうれしいなあとも思います。 この記…

独断と偏見による、これからの教育を考える20冊。

今日は雑誌の原稿を2本何とか書き終えました。やれやれ。 今、軽井沢風越学園準備財団では学校準備を進めています。新しい「普通」の学校、新しい「普通」の教育ってどんなカタチだろう、と日々考え、悩み、対話しています。 そのプロセスはメルマガで配信し…

単元内自由進度算数の子どもの評価。

この本が好きです。 子どものことを子どもにきく (新潮OH!文庫) 作者: 杉山亮 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2000/10 メディア: 文庫 購入: 4人 クリック: 59回 この商品を含むブログ (21件) を見る 子どものことを子どもに聞く。当たり前のことだけれど…

草抜きを遊ぶ。

学校の校庭って、雑草がバンバン生えてきて大変。ぼくが勤務していた学校では、2学期の朝会ではよく「雑草抜きの時間」がありました。なかなか不評の時間です。まあそりゃそうですよね。 ある年の9月の「学年朝会」の話。 学年朝会は、学年で内容が決められる…

環境をつくるのはだれか。

教室の中にはたくさんの掲示物がある。学校によっては統一した掲示物にしているところもあるだろう。新学期になると、先生が教室のロッカーに一人ひとりの「名前シール」を貼ったり、昇降口の下駄箱に名前シールを貼ったりする。放教室に季節の飾り付けをす…

本番とお稽古

教職大学院での選択科目「学校教育ファシリテーターの養成」を担当しています。 この授業はひたすら「お稽古」の時間。 実際にファシリテートしてみてフィードバックをもらう。振り返る。 時には自分の様子を動画で撮って見直す。ひたすらお稽古です。 なか…

席替えを完全くじ引きにすること。

ある年に原稿で書いたことをリライトして整理しました。 今はまた違うアプローチをするかなと思いますが、載せてみます。 うちの小学生も席替えに一喜一憂。席は先生が決めているみたいです。 ・席替えは完全くじ引き制 ぼくが小学校の担任をしていた頃、学…

今日読んだ本。

今日は都内に、院生の授業を参観に行った。とてもいいチャレンジだった。 なにより指導担当の先生のフィードバックが温かく、それでいて先に進むための示唆に富んでいて、ぼくが一番勉強になった。 たまたま今日の行きの電車で読んでいた本。 はじめてのリー…