2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧
今日現在、子ども達が読んでいる本です。選書にもだいぶ変化が出てきました。 質的変化が起き始めています。 次は、「岩波少年文庫」系の歯ごたえのある物語の世界にどのようにいざなうか、です。 今クラスで読まれている本。 ITと呼ばれた子 エンデュアラン…
いよいよこのHPもここ数日中に30万アクセス(前ページを足して)になります。 30万って改めて考えるとすごい数字です。 始めた頃はこんなことになるなんて思いもしませんでした。 このブログを通じて多くの方とお知り合いになり、 ワークショップの講師に声…
一気に書いたブログの記事が、なぜか全部消えてしまいました(涙) 保存したはずなのに・・・(涙)うう、、、気力がなくなってきた・・・ 思い出して簡単にメモしておきます・・ * * * いよいよボクの学校は合唱集会モードに入ってきました。 ぼくの大好き…
今日、クラスで生まれた言葉で心に残ったのをいくつか。 ●算数のテスト前に、テスト勉強の時間がほしいといわれ、勉強し始めました。AさんがBくんがドリルをやっていて間違えた問題を見て、 「ねえ、この問題どうして間違えたかわかる?そこが大事だよ!」 →…
so-riさんがブログで取り上げて下さっています。http://manabiai.g.hatena.ne.jp/so-ri/20091020 so-riさんありがとうございます。 「いいことアンテナ」がどんどん広がっていくといいなあ!
です。朝から原稿を細々書いたり、本を読んだりしてます。今日届いた本はこれ。どんとこい、貧困! (よりみちパン!セ)作者: 湯浅誠,100%ORANGE出版社/メーカー: 理論社発売日: 2009/06/25メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 14人 クリック: 122回この商品…
いつでも会える作者: 菊田まりこ出版社/メーカー: 学習研究社発売日: 1998/11メディア: 単行本購入: 16人 クリック: 126回この商品を含むブログ (46件) を見るぼくの大好きな本。 自分で読んでいても、子ども達に読み聞かせをしても、いつも涙が出てきてしまう…
ほど忙しいです、今。。夜遅くまで学校に残っていても、朝早起きして仕事しても終わらない(涙) 今日まで毎日続けてきた学級通信(今日で104号です)も、もう息切れ寸前。。。。。。。ブログに向かう時間も生み出せず(って今向かってますが)にいます。 …
今日の振り返りジャーナルには、昨日一人一人にボクからの「質問」を書きました。 ジャーナルの新しい使い方を模索中。 一人一人に違う質問しました。ボクが聞いてみたいなーって思っていたことをそれぞれに。 これが結構いい感じです。 質問することで、ジャ…
ボクのここ1,2年の変化で大きなものの一つに、 クラスで、「ボクたちのクラス〜」 「ボクたちは〜」 「ボクらは〜」という言い方をするようになったことです。 これは意識していたと言うよりも自然とそうなりました。 改めて思い返してみると、ボクのクラス…
ボクは北海道出身です。 そのせい?か、札幌農学校のクラーク博士がわりと身近な存在だったりします。 彼の有名な言葉は、「Boys be ambitious」 「少年よ大志を抱け」です。 最近はソフトバンクのお父さん犬も言ってますが、いい言葉です。中年だって、大志…
金曜日の学級通信です。(多少変えています) いよいよ月曜日で学級通信も100号! やっと習慣になってきました。 「書かないと、なんかモヤモヤする〜」みたいな感じに。 いよいよ学級通信も月曜日で100号!何度もくじけそうになりながらも、「お母さんが楽し…
クラスの会社活動。 運動会、市内体育大会と行事が立て込んでいて休み時間がほとんどない、という子ども達にとってはゆとりのない生活だったので、2学期はちょっと中断していました。行事も一段落し、時間にも余裕ができてきたので、会社活動を先週再開しまし…
今日は先日、日本ファシリテーション協会の定例会でお知り合いになった、チームビルディングジャパンのハルさんに声をかけていただいて、教育カフェの方々とお話する機会に恵まれました。様々な業種の方々で、しかも教育のことを真剣に考えていらっしゃる方…
最近、人には「いいことアンテナ」と「わるいことアンテナ」があるなあと思うようになりました。 (ボクの昨日の振り返りジャーナルのメモ) 「いいことアンテナ」は、自分の周りにあるいいことをキャッチするアンテナ。周りの人のいいところやいい行動、周…
参加して下さった方々が、ブログにてカフェの感想を載せて下さっています。 また11日の書き込みにも、たくさんコメントをつけて下さっています。 (ありがとうございます。少しずつお返事させてくださいね) 「もやもや」がお土産となってしまった会ですが、…
3連休明けの火曜日、 週末またしても体調を崩したものの(大丈夫か>自分。。。)、今日はなんとか元気に学校に向かえました。 今日のちょこっとしたことメモ。 ●クラスのみんなへのプレゼント今日の朝、○さんがボクの所へ来て、 「休みの日に、クラス全員の似…
楽学カフェが終わりました。 25名の参加者のみなさんと、充実した学びの時間でした。ざざっとやったことを記しておきます。 半年の試行錯誤の末、ようやく楽学カフェをどのような場にしたいか、そしてどのように運営していったらいいか、はっきりしてきまし…
教育とは何か。 学ぶとはどういう営みか。 学校の役割って? そんなことを考えた1日でした。 もう少し言葉にしてみると、 異質な他者が、どのようにお互いを認め合い(共感するという意味ではないです。承認し合うってこと?)、共に社会を創っていくか。 正…
明日は楽学カフェです。 1時半スタートです。みなさんお待ちしています!明日は、1,アイスブレーク 2、『学び合い』体験 →社会とお伝えしましたが、体験を担当してくれている方からの連絡で、算数になる予定です。 3,振り返り 4,ポスターセッションの…
答えたいものから、少しずつ答えていきます。 Q20 教員同士のチームビルディングの成果は? 職員の1月時点での振り返りが回答になっているでしょうか。 紹介しますね。 ★研修の進め方についての固定概念が変化した。研究推進委員や研究主任がレールをひいて…
っていう質問を子ども達にしてみました。 * * * みんなを気づかうというか,様子を見る。 目標をつくる。みんなで! 元気にあいさつする かげぐちや、悪口を絶対言わない 好きな人とばかり固まらない 男女関係なくやる 先生が中心じゃなくみんなが中心に…
ボクの尊敬する友人、AKIRAとKuniと一緒に、日本ファシリテーション協会の定例会に声をかけていただいて、ワークショップに参加してきました。 https://www.faj.or.jp/modules/contents/index.php?content_id=958 その時に参加して下さった方々から…
もう1週間以上体調不良が続いてます(涙) 微熱、めまい、頭痛、。。。。年だなあ。。 この週末はひたすら休養につとめました。 * * * 先週の木曜日はブッククラブの第3回。 話し合いもかなりいい感じになってきました。 以前にも書きましたが、今回は …
金曜日のジャーナル。「クラスが折り返し地点になりました。あなたにとってどんな半年でし たか?残りの半年の目標、がんばりたいこと、意気込みをどうぞ!」 ・あいさつが毎日のようにできるようになりました。本を読むことが好きになった。書くことが飽き…
昨夜いっぱいになりました。 みなさまありがとうございました。 「申し込もうと思っていたのに!」 という方、ごめんなさい・・・ 次回はもう少し大きな部屋を取る予定です。参加してくださる皆様、今回の会へのニーズを教えていただけるとうれしいです。 よ…
朝日新聞夕刊に連載されている、「花まる先生」がまとめて本になりました。いちばん受けたい授業作者: 朝日新聞社出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2009/09/04メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 18回この商品を含むブログ (1件) を見る76人の実践が紹…
同じ埼玉のso-riさんが、ボクの実践をもとにして実践して下さり、ブログで書いて下さっています。 どうもありがとうございます! どこかで誰かとつながっている、というのは本当に嬉しいことです。 教育はオープンソースであるべき とボクの尊敬する東大の中原…