2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧
私事ながら3月31日をもちまして、東京学芸大学教職大学院を退職します。 学部時代の4年間、埼玉県の長期研修生として1年間、そして教職大学院・准教授として3年間。計8年間、東京学芸大学でお世話になりました。3度目の卒業です。 4月からは、一般社団法人軽…
今日は、仕事の合間に、自宅で自分の仕事コーナーづくりに励んでいました。 仕事コーナー完成 いい感じにできたな(自画自賛)。 自分でリフォームすると、自分の場所という愛着がわいてくると共に、 自分の居心地は自分でよくしていけるという当たり前の感…
不安定な状態にいると不安になるので、 なんとかその状態を解消したくなる。 安定した状態にしたくなるので、 そのためにいくつかの妥協をしたり、 言い訳したくなったり、 誰かのせいにもしたくなる。 でも不安定な状態って、思っているより悪い状態ではな…
メールマガジン、「教師教育を考える会」に記事を書きました。 「現場の教員が大学の教員になるということ」です。総花的になってしまいましたが、この3年を素直に振り返ってみました。 これを読んだ昨年度の修了生、井久保さんが、こんな感想を書いてくだ…
授業づくりネットワークの最新刊が発刊されました。 授業づくりネットワークNo.29―現場発! これからの授業とクラス~ひらく・つくる・つくり続ける~ 作者: ネットワーク編集委員会 出版社/メーカー: 学事出版 発売日: 2018/03/30 メディア: 単行本(ソフトカ…
今日は東京学芸大学教職大学院の修了式。 いよいよ院生の皆さんが旅立つ日です。 幸せな子ども時代に貢献する仕事、共に歩んでいきましょう。 さて、軽井沢風越学園設立準備財団のメルマガ11号が発刊となりました。 5月に行われる予定の、学校づくり途中…
ある日の小学校の教室での朝の会。昨日、友だちとのトラブルから怒って教室から飛び出していったAさんが進行役。ここんところ、感情が揺れて教室を飛び出していくことが多いので、今日の役割が成功体験になるといいなあと思いながら見ていた。 Aさん、出てき…
教職大学院の成果報告会が終わりました。 研究室の2人も立派に発表を終えました。記念撮影。 本当によく学んだ1年間(2年間)でした。学ぶことのたった一つの証は変わること。 変わり続けた1年間だったと思います。 成果報告会後も、最近授業参観に行った院…