2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は帰りに、ふと思い立って、「ストレングスカード」を並べてみました。 いろいろな人の「強み」が書かれているカード。 帰る間際、大勢が集まってきて、「あ、これ私の強みだ!」 「これは○○の強みだね!」 「イワセン、私の強みってどれかなあ」 なんて…
ボクたちはなぜ学ぶのか?幼稚園生から問われた問い、 「どうして勉強するの?」。 どうしても、 「将来のため」とか、 「計算できないと買い物に困るでしょ」 という感じになってしまいます。 難しいですよね、この問い。 「なぜ」 と聞くから行き詰まって…
東大 中原さんのブログ。初任者教員の熟達の研究です。 とても興味深い。 これから埼玉では一気に教員が入れ替わっていきます。 若い先生が爆発的に増えていくんですね。 これをチャンスに変えていくには。http://www.nakahara-lab.net/blog/2014/01/post_21…
新井紀子さんのブログに「どうして微積分を学ぶのか」 というエントリーがあります。 これはこのまま、「どうして私たちは学ぶのか」 につながるなあと考えています。 ちょっと長いですが引用します。 子どもたちと考えたいテーマです。 最近、「なぜ微積分…
クラスの子に、 「象みたいだと思わない?」と聞くと、「そうかなあーー」と一蹴されました。 象に見えるけどなあ。 今日は切り株の年輪調査を行いました。 こんな身近に樹齢100年を超える木があることを知ってびっくり!
まずはこの動画を是非ご覧下さい。 最近は文部科学省も力を入れて取り組んでいます。http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/ib/ ボクたちは、この国際バカロレア(IB)からたくさんのことが学べそうです。 なぜ学ぶのか。 どんな学習者を目指しているのか。 …
今日は、あるプロジェクト学習のスタートで、「このプロジェクトでどんな力がつくだろうか」 というのをみんなで出し合いました。 黒板いっぱいに、「学べそうなこと」がでてきました。明日はここから評価基準を作り、ここを目指してプロジェクトを進めてい…
これはいいですね。 ロビンソン卿や、カーン、ミトラは見ていましたが、 知らないTED動画もありました。 時間を見つけてみていこうと思います。 http://edtech-media.com/2013/06/23/ted/ さあ、今日は1日仕事がんばります。
子育てが忙しくなって、 若い頃のようにあちこちに学びに出かけられなくなった頃。 遠くに出かけられないなら、学びたい人を地元に呼んで学習会を開こう。 そうすれば、近隣の先生ともつながりが生まれる。発想の転換! 子どもができて、働き方を家族シフトに…
もう長いこと、読書ノートというのを実践しています。 最初は、リテラチャーサークルに取り組んでいたので、 ワークシートを使用していました。 役割別のワークシートです。 (その頃の実践をまとめて出版する企画もあったのですが流れてしまい、幻の原稿が残…
今日は、妻は勤務日。 息子はサッカー。 ということで年長娘を連れて、近所の動物公園へ。曇っているけれど寒くもなく、気持ちのよい1日でした。 サルも温泉で気持ちよさそう。 娘は、モルモット、ヤギ、羊、ひよこに触れて、馬に乗れてご機嫌です。 のんびり充…
昨年度の6年生での実践です。 総合的な学習の単元「夢に向かって」。 先日ブログで紹介した、校長先生の大人トークに続いて第2弾。 朝日新聞編集委員の氏岡真弓さんをお招きして行いました。 この日は、午前中に国会の取材をしてから駆けつけて下さいました…
校長先生、朝日新聞編集委員の氏岡真弓さんに続いて、第3弾。 今回はアカペラボーカルバンドの「RAG FAIR」の加藤慶之さん。 一世を風靡した「ハモネプ」。ボクも見ていました。 「大人トーク」とは石川晋さんが『対話がクラスにあふれる!国語授業言語活動ア…
ずーーーーーっと待っていた本が出ます。学習する学校――子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する作者: ピーター M センゲ,ネルダキャンブロン=マッケイブ,ティモシールカス,ブライアンスミス,ジャニスダットン,アートクライナー,リヒテルズ直子出版社/…
昨日の朝、教室で読み聞かせした本。たいせつなきみ作者: マックス・ルケード,セルジオ・マルティネス,ホーバード・豊子出版社/メーカー: いのちのことば社発売日: 1998/10/05メディア: 単行本購入: 7人 クリック: 12回この商品を含むブログ (12件) を見る …
千葉大付属中の渡辺光輝さんが、ブッククラブの質問集から、 こんな試案を提案されています。このように自分の実践から何かが始まるのはうれしいものです。 http://kokiwata1.blogspot.jp/2014/01/blog-post_21.html
ハフィントンポストの記事です。 「技術革新で仕事の5割が消滅」20年後の社会 こういう未来が来る、ということを視野に入れていなくてはなあと思います。 特に子どもたちの未来に関わる仕事をしているボクたちはなおさらです。http://www.huffingtonpost.jp/…
ブッククラブのための質問集。 自分用のメモです。 リテラチャーサークルから数えると、実践を始めて9年目。 9年間で学んできたこと、子どもたちが話していたことから整理したものです。 このまま配る、というものでもなく。カテゴリー別にレッスンしたり、 子…
詩人の吉野弘さんがお亡くなりになりました。 ぼくの住んでいる狭山市に住んでいたこともあるそうです。 なんと隣の中学校、入間野中学校の校歌の作詞者でもあります。 祝婚歌はあまりにも有名です。 正しいことを言うときは少しひかえめにするほうがいい正…
昨日は電車の中で、この本を一気読み。TEDトーク 世界最高のプレゼン術作者: ジェレミー・ドノバン,中西真雄美出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2013/07/18メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (17件) を見る TEDのプレゼンから、徹底的に「テクニッ…
私にとって本とは。 6年生の子どもたちに聞いてみたこことがあります。 ふり返りを書いているときにチョット聞いてみました。 「あなたにとって本とは?」何人か書いてくれました。 ・私のとって本は「私の価値観をきめてくれるもの」だと思います。私の感…
昨年度の実践です。 総合的な学習の単元「夢に向かって」で、校長先生に来ていただいて、「大人トーク」をしました。 「大人トーク」とは石川晋さんが『対話がクラスにあふれる!国語授業言語活動アイデア42』(明治図書)「対話」がクラスにあふれる! 国語授…
昨年度6年生の実践です。国語の教科書、 「聞く人の心に届くように発表しよう 『今 わたしは ぼくは』」 という単元。 12才の今、思うことをスピーチ。 保護者の皆さんを聴衆に、「なんちゃっTED×6年1組をやろう」と提案しました。 学術、エンターテイメン…
今日は、思うところがあって、 久々に長田弘の散文詩集、 『深呼吸の必要』を本棚から引っ張り出してきました。深呼吸の必要作者: 長田弘出版社/メーカー: 晶文社発売日: 1984/03/20メディア: 単行本購入: 12人 クリック: 85回この商品を含むブログ (37件) を…
この本を買いました。『子どもは子どもを生きています』 小西貴士 フレーベル館子どもは子どもを生きています作者: 小西貴士出版社/メーカー: フレーベル館発売日: 2013/09メディア: 大型本この商品を含むブログ (1件) を見る キープ協会で「森のようちえん…
ソチオリンピックが近づいてきましたね。 冬季オリンピックというと、モーグルの上村愛子さんのブログの記事を思い出します。 読むたびにグッときます。 彼女はまた、同じ舞台に立つのですね。応援したいです。http://blog.excite.co.jp/aikouemura/d2010-02…
これは役立ちます。http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/?page_id=20 『先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース』というHP。 こういう情報のリソースを持っているかどうかで、ずいぶん違います。 学校の先生はこういうストックを貯…
今日はこの2冊を読みました。トリゴラス (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)作者: 長谷川集平出版社/メーカー: 文研出版発売日: 2003/11メディア: 単行本 クリック: 2回この商品を含むブログ (8件) を見る『トリゴラス』は2回目。はせがわくんきらいや作者: 長…
プロジェクト学習の設計を学ぶためのサイト。 intelが無料で提供しています。このクオリティを無料とはすごいなあ。じっくり見ようと思います。 http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/education/k12/project-design.html クラスの読書指導では、この本を…
ここのところ、あまり教育書を読まないボクですが、 その中でもボクが読み返す本をご紹介します。 実は教育書以外の本の方をたくさん読んでいます。 ●実はボクが大きく影響を受けている本。いい本です。「考える力」はこうしてつける作者: ジェニウィルソン,…