2011-03-01から1ヶ月間の記事一覧
ボクが2年前にまとめた、「担任覚え書き」です。 自分が大切にしたいことを ただズラズラと書いたものですが・・・・・・・・ 今も大切にしていることも多いです。 (変わっているものもありますが) 今となっては、抜けているなあ・・と思うこともあります。…
昨日はクラスのセパレーションの日。 最後のセパレーションの授業を公開しました。 同僚6人が見に来て下さいました。 感謝。 後にも先にも、最後の授業を公開する事なんてないだろうなあ・・・・子ども達は力強く旅立っていきました。 ボクも負けていられな…
いよいよ明日は、4年生解散の日。もめごともたくさんあったけれど。 いやだからこそ、素晴らしい成長だった1年でした。 心置きなく5年生に送り出せます。 今日は、クラスの子のお父さんからもお手紙をいただき、感激しました。 子どもの姿を通して、伝わって…
親友の伊垣尚人さんが、震災復興支援プロジェクト 「NPO法人EFC後援柏原分校・春のチャリティーワークショップ 『学級スタートの1週間』」 を開催します。 ボクもお手伝いします。 ボクらにできることを、一歩ずつ。 残りは8席だそうです。 ぜひどう…
ちょんせいこさんがブログに書かれています。 http://d.hatena.ne.jp/chonseiko/20110321 多くの人の力になりますように。4−2のみんな。 みんなが背中を押してくれたんだよ。 ありがとうね。
1年間取り組んできた、家庭学習ノートをまとめました。(ボクのクラスでは「自立学習ノート」を呼んでます。) 一人一人、自分に向き合い、学びを積み重ねてきました。 自分で考え、取り組んできた学びの蓄積です。 3冊の子も。 25冊の子も。 10冊の子も。 そ…
震災の影響でお手元に届くのが遅くなっている方もいますが ぼちぼちとみなさんに読んでいただいてます よくわかる学級ファシリテーション?―かかわりスキル編― (信頼ベースのクラスをつくる)作者: 岩瀬直樹,ちょんせいこ出版社/メーカー: 解放出版社発売日: 2…
ボクが所属しているNPO,EFC(Educational Future Center)では、 「まちごと一時引越し支援隊(仮称)」に取り組み始めています。http://www.educational-future-center.org/machigoto/index.html この活動は、 ■東北関東大地震における、被災者のみ…
2学期から取り組んできた、子どもホワイトボードミーティング。 半年間のチャレンジが終わりました。 ちょんせいこさんが提唱されているホワイトボードミーティング。元気になる会議-ホワイトボード・ミーティングのすすめ方作者: ちょんせいこ出版社/メーカ…
明日、子どもたちとどのような時間を持つか。 とても大切な1日です。ボクたち教員にできること。 じっくりじっくり考えます。 千葉大、藤川先生の提案に感謝。 藤川大祐 授業づくりと教育研究のページ地震の後、学校で考えてほしいこと http://dfujikawa.coc…
以前にも紹介しましたが、ボクの新刊が2冊出ます。 昨年はこんな本を出しました。 最高のクラスのつくり方 (教育技術MOOK)作者: 埼玉県狭山市立堀兼小学校6年1組,岩瀬直樹,荻上由紀子出版社/メーカー: 小学館発売日: 2010/02/15メディア: ムック購入: 45人 …