2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧
ぎっくり腰で、お家で絶対安静中。 しょうがないので読書にいそしんでいます。 元気でも読書にいそしみたいので、これで堂々と本が読める!と、いい理由ができたというもの。 なんて、甘くはありません。いてて。さて、そんなわけで横たわりつつ今日はこれを…
週明けから仕事の山+雑誌の原稿+ぎっくり腰で更新が止まってしまっていて、ごめんなさい。 ぎっくり腰って、「ぎくっ!」と来ますよ、本当に。 なんでぎくっり腰ではないのだろう。 欧米では「魔女の一撃」というそうですが、言い得て妙です。京都のワーク…
ずいぶん遅いエントリーになってしまいましたが、ミニバス大会、ボクはクラスづくりの大切な場として、子ども達の成長の場として大事に大事に取り組んできました。 子ども達はどんなことを学んだのでしょうか。 ・目標設定 クラス目標を念頭に置いて、そんな…
6月10日に終わったミニバスケットボール大会。 クラスの目標達成、チーム解散のお祝いをかねて、お祝いの会をしました。ドライアイスでいちごアイスクリームを作ったり、 プロジェクトアドベンチャー、「ムーンボール」をしたり。 このアクティビティでも…
京都のワークショップの帰りの新幹線で、以下の本を読みました。最後の授業 DVD付き版 ぼくの命があるうちに作者: ランディパウシュ,ジェフリーザスロー,矢羽野薫出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン発売日: 2008/06/19メディア: 単行本購入: 33人 …
京都橘大学で行われた「明日の教室」での作家の時間のワークショップ、無事(?)終わり今ホテルに着きました。 プログラムの計画上、改善点は多々ありつつも、素晴らしい参加者のみなさんのおかげで、すてきな学びの場となりました。 参加してくださった皆…
子ども達、こんな本を読んでいました。『永遠の夏休み』 折原みと ポプラ社 『あだ名はシャンツァイ』 上條さなえ ポプラ社 『朝びらき丸東の海へ』 岩波少年文庫 2人 『ゲド戦記 影との戦い』ル・グイン 岩波書店 2人 『ジェイミーが消えた庭』 キース・グ…
詳しくは書けないのだけれど、今日はボクの人生の転換期になるような出来事がありました。 ボクの大切な友人であり、メンターでもある方がボクにくれたフィードバック。 子ども達からの声。姿。 ボクは大きく成長できそう。 今日のボクに関わってくれた全て…
1学期3回目のチャレンジ。 今回やりましたよ、子ども達。 全員が85点以上!! すごい! 「テスト勉強何時間欲しい?」 「一応3時間にしておくけど、2時間でいいかも」 と言って、全員で一生懸命学んでいました。2時間終了した時点で、 「いわせん、も…
今日は校内研修で、てん作者: ピーターレイノルズ,Peter H. Reynolds,谷川俊太郎出版社/メーカー: あすなろ書房発売日: 2004/01メディア: 大型本購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (29件) を見るを使ってワークショップ。 絵本を使って語り合うっ…
朝起きられず・・疲れが抜けきらないなあ・・ 今日はNPO法人おもしろ野外学校のリーダー研修の講師。 アイスブレイクと、チーム作りの入り口までやってきました。 ここ4年くらい毎年やらせてもらっています。 ここの代表は、ボクの大学時代の友人であり…
忙しい金曜日でした。 まずは、朝日新聞の取材。 「作家の時間」の授業を取材してくださいました。 やっぱりちょっぴり緊張・・・ 全国版の夕刊に、7月に掲載予定とのこと。 写真もカラー!! 楽しみです。 午後は家庭の事情でお休みをいただき、あわてて東…
読書教育―フランスの活気ある現場から作者: 辻由美出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2008/04メディア: 単行本 クリック: 8回この商品を含むブログ (10件) を見る昨日アマゾンより届きました。 楽しみ!
明日はいよいよ学校対抗ミニバスケットボール大会。 この大会への取り組みを、学級づくり、チームビルディングの核に据えて1ヶ月間やってきました。 子ども達の成長は目を見張るものがありました! 本気になっているからこその感情のぶつかり合いもあり、そ…
日曜日、自由学園の那須農場をお借りして、保育園の行事で農場体験に出かけました。牛の世話、乳搾り、トラクターツアー、ワイルドベリーつみ、流しそうめん等々盛りだくさん。思いっきり楽しんできました。 自由学園の校長先生ともたくさん話すことができ、…
このサービスかなり便利そうです。 http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0806/06/news124.html 使ってみたいです。 招待されますように・・・ naoki.iwase アットマーク gmail.com
昨日のメモに書いた、算数のテストの振り返りです。 「振り返ること」こそ学びの中心である、ということを実感しています。 ★前は○○点だったけど○○点になってよかったです。○○ちゃんとか、いろいろな人に教えてもらってよかったです。○○ちゃんやいろいろな人…
* * *朝早く行って「作家の時間」の文集の印刷。1時間ぐらいで完成。 表紙をつくって、各自が書く「まえがき」の欄を作った。 みんなにお願いして、一気に製本。やっと配れる。 初回の作品集。これが1年後どのように成長していくか。楽しみだあ! * *…
校内研修は、紆余曲折しながらも少しずつ前に進んでいます。 土曜日は高学年の担任4人で話し合いを持ちました。 まずは自分たちがやってみよう!と言うことで、 火曜日に、大人4人で文学サークルをやってみることになりました。本は、『西の魔女が死んだ』。…
保護者の方も練習に参加してくださっています! 水曜日の6時間目。参観してくださったり、子ども達の練習相手になって下さったり。 保護者と一緒に子ども達の成長のサポートをしている、そんなステキなクラスになってきています! 先々3名の方が来てくださり…
ボクの学校の市は、学校対抗のミニバスケットボール大会があります。 ボクはこの行事を「クラスのチームワークを高める」ことを目標に取り組んでいます。 子ども達はそれぞれ5人ずつのチームで1ヶ月、 「どうすれば学級目標のようなチームになれるか」を考え…
吉田新一郎さんが、 この夏、以下のようなスタディ・ツアーを主催されます。 オーストラリア・スタディー・ツアー読み・書きの教え方/学び方を視察研修 ○ 訪問地域: オーストラリア、クイーンズランド州ブリスベン ○ 目的: 小学校レベルの読み・書きの教…