まずはこの動画を是非ご覧下さい。
最近は文部科学省も力を入れて取り組んでいます。
http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/ib/
ボクたちは、この国際バカロレア(IB)からたくさんのことが学べそうです。
なぜ学ぶのか。
どんな学習者を目指しているのか。
IBでは目指す学習者像が明確です。
Inquirers(探究する人)
Knowledgeable(知識を活用する人)
Thinkers(考える人)
Communicators(コミュニケーションができる人)
Principled(信念・正義感のある人)
Open-Minded(心を開く人)
Caring(思いやりのある人)
Risk-Takers(挑戦する人)
Balanced(バランスのとれた人)
Reflective(振り返りができる人)
例えば、立命館宇治中学校はこのようにまとめています。
https://www.ujc.ritsumei.ac.jp/ujc/introduce/concept.php
ボク達は、どんな学習者像をめざしているのか。
そこを共有し、カリキュラムを作成していく。
これからの未来を創っていく人に必要な力とは。
ボクたちはもっともっと考える必要がありそうです。
クラスの実践でもこの10こは意識するようにしています。
本来は子どもたちと共有することが大事なんですよね。
国際バカロレアを学ぶには以下の本がオススメです。
国際バカロレア入門―融合による教育イノベーション (シエスタシリーズ)
- 作者: 大迫弘和
- 出版社/メーカー: 学芸みらい社
- 発売日: 2013/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- 作者: 市川力,久保一之,永易江麻,松浦貴昌
- 出版社/メーカー: 知の探究社
- 発売日: 2009/02/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ボクらのクラスでは、学級目標=目指す学習者像です。