学校教育を考え直すうえでも幼児教育について学ぶのって大事だ。
というわけで今日からこれを読み始めました。
これ、必読ですよ。
第1章の「遊びとはなにか」、第2章「園の環境デザイン」で既に考えるためのヒントがたくさん。
例えば「遊びの特徴」として3つの視点で捉えられています。
1,積極的・肯定的かかわり(物事、世界の事物の肯定等)
2,真剣な対峙
3,子ども同士の共鳴
これって、学びの芽生えと繋がる。
そして探究的な学びにも同じ特徴があるのではないか? 等々。
幼児教育から学校教育を捉え直すこと。
この視点をたくさんの人と共有したい。
幼児教育のオススメの本、教えてください!
今日購入した本はこちら。 寝る前のお供に。
里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21)
- 作者: 藻谷浩介,NHK広島取材班
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
- 発売日: 2013/07/10
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (48件) を見る
太宰治賞の本。読むのが楽しみ。
あ、そういえばミステリー好きなのでついにこれ読みました。
★★★★
今年度の「このミステリーがすごい」の1位ですね。
クローズドサークルの新境地。シンプルに楽しめました。
ノーミソ休めに最近読んだマンガは、
★★★★
めちゃめちゃおもしろい!
★★★★
友人、KAIに借りました。これもおもしろかった−。
★★★★★
これはオススメ。同僚Wさんに薦められて。高校生2人のコミカルな対話劇として楽しめますが、ラスト巻が神刊。今のところ今年ナンバー1。
今日は軽い本ばかりの紹介だったなあ。
それもまたよし。