いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

環境をつくるのはだれか。

教室の中にはたくさんの掲示物がある。学校によっては統一した掲示物にしているところもあるだろう。新学期になると、先生が教室のロッカーに一人ひとりの「名前シール」を貼ったり、昇降口の下駄箱に名前シールを貼ったりする。放教室に季節の飾り付けをするのも先生。掃除当番表も、給食当番表も先生が美しく作って掲示する。そして教室は「先生が丁寧に創り上げた場所」となる。ここで学ばれていることはなんだろうか。


「自分がやらなくても自分の周りの環境は自動的に整っていく。」
「自分の周りを居心地よくするのは先生の仕事。」
よかれと思っていることが子どもたちの自主性を阻害し、「やってもらうが当たり前」という受け身にさせている。

 

自分の環境や未来に関与しなくてよい、という体験の積み重ねが生み出すことは何か。

 

学習環境も学習者であり、その場の主体である子どもたちと一緒に創っていけばよいのではないだろうか。
「教室のロッカーに一人ひとりの名前シールを貼る」には他の方法はないだろうか。「先生、ロッカーに名前シールが貼ってありません。」「ほんとだねー」「誰がどこに入れるかわかりません」「そっかー、それは困ったね。で、どうしたい?」「名前シール貼りたいです。」「お!いいアイデア。どうぞどうぞ。そこにシールもあるし、名前の印もあるよ。あっちのテプラもあるから使ってもいいよ。説明書も入ってるから読んで使ってみてねー」これで何の問題もなくスタートできるはずだ。

「先生、給食献立表ないと明日の給食が何かわからないです」「確かにそうだね」「貼っていいですか?」「いいも悪いも、みんなの教室なんだから、いいと思ったことは、ぼくに断らずにやるといいよ」
イラストが得意な子が手伝ってくれたりして、美しい「給食献立表コーナー」ができあがる。

 

困ったら、不都合を感じたら、自分たちでなんとかしていく。そうして、自分たちで教室をつくっていく。「〜したい」が大切にされる環境の中で、学習者の中に環境への当事者性が育つ。

小さなことだけれど、学校文化を変えていく確かな一歩のはず。