いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

教室前面掲示物は最低限に・・・?

「教室前面は子どもの注意がそがれないように掲示物を最低限に抑えましょう。」 
これがユニバーサルデザインだ。うんうん。そうかそうか。・・・・・でも。ずっと違和感が残っていた。なんか違う気がすると。今日ちょっと言葉になり始めてきた。
 
そもそもこの提案の前提はなにか?それは「全員前を向いて先生の話を聞いて学ぶのがデフォルト」ということだ。盟友、KAIの言葉で言えば「後頭部凝視型授業」。いや、一斉授業が悪いとかそういうことを言っているのではなく。これまでの一般的な授業形態、教室のあり方に、子どもたちが合わせていく。そこへの「困難」を取り除く為の手立て。教育におけるユニバーサルデザインの提案は、ボクが知っている限りではそういう方向性のものも多い。
  
しかしその「困難」は誰が作り出しているのか?その視点が欠如したユニバーサルデザインは、もしかしたら学校や教室が作り出しているかもしれない「困難」にどうやって付き合わせるかに終始してしまう。みんなが「参加」できる学びとは?学びの場とは?視点を変えて考えてみたい。アイランド形式の教室だったら?いや学ぶ場所を自分で選べたら?学びが自分のペースだったら?一人一人の違いに応じられる学びの場とは?それを支えるコミュニティとは?
 
書くのは簡単。実現は難しい。おもいっきり自戒を込めて書くが、教室単位ではダメなんだ。それは次年度に、かえって「学びにくさ」を生み出しかねない。自身の関心である学級経営で考えると、学級単位での学級経営を考える時代はもう終わりに来ているのだと思う。そもそも毎年振り出しに戻っているようじゃだめなんだ。そこに歩み出さなければ。
この1年、たくさんの教室や学校におじゃまし、先生方と話し、文献を読み、ようやくそこに腹を決めることができはじめた。そのためにボクは小学校現場を離れ、ここにいるのだと思う。自身がやってきたことも批判的に検討し直さなくてはならないのだと思う。
だからといって、ただ「学校全体であわせればよい」という話ではない。それではあっという間に管理的な形骸化が起きるし、現に多くの学校で起きていて、子どもたちは(先生も)窒息しそうになっている。教師・学校都合の「共通理解」という名の形式的な管理。そもそもの学校のビジョン、学習者観、学習観からの丁寧なスタートが必要。
その点、大空小学校や永田台小学校はそこにチャレンジしている。ボクはもっともっと学ばなくちゃいけないな。