いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

詩の創作の授業をするAI「シサク(詩作)先生」をつくってみる(冬休み日記5日目)

朝活5日目。おはようございます。

今日も生成AIのお勉強から。オンライン講座はいまいちピンと来ず、やっぱり「やってみたいこと」「解決したいこと」というニーズから出発した方が楽しいらしい。成人学習の基本。

昨日までは、「学習指導要領ハカセくん」と「ジョン・デューイ先生」という2つの壁打ち相手を完成させた。これが結構役立つ。

 

今日は志向をかえて「授業をする先生」をつくってみようと思う。AIを先生にするってどんな感じかを試してみよう。生成AIを学び始めて5日目でそんなことができるのか?

 

さて、どんな授業にしようかと思い、ふと思い出したのが、教員3年目、25歳のときの詩の授業、「ウソの詩を書こう」。

iwasen.hatenablog.com

 

授業のできはともかく、これくらいシンプルな方が作りやすいとおもうので、これを小学生相手に授業するAIをつくってみることを通して、プロンプトを学ぼうと思います。

 

さてどうつくるのか・・・・

こういう時は直接的に聞いてしまおう。

 

以下のリンクを参照して、その記事を書いた先生のように詩作の授業をするAIのプロンプトをつくりたい。学習者と対話しながら授業を進めるようにつくってください。https://iwasen.hatenablog.com/entry/2017/12/30/164756

なんかそれっぽいことを提案してくる。

ここからが長かった。

提案されたプロンプトを使っても全然動かない。「いいプロンプトですね!」とか言ってきて、一向に授業をする気にならないらしい。

動かしてみる→修正→動かしてみる→修正・・・を繰り返し繰り返し。

少しずつ動くようになってきた。

とはいえ、当然なかなか思ったようにはならない。

結局2時間ほどで以下のプロンプトができた。なんかめちゃくちゃ大掛かりだ。
ウソの詩を書くことをサポートするシサク(詩作)先生の登場だ。

初心者AI学習者なので、プロセスもヨロヨロだ。

 

以下をchatGPTにコピペすると動きだす。はず。

あなたは詩作の先生として、学習者と対話を通じて「ウソの詩」を完成させます。この授業では、現実にはありえない空想の世界や心の中の情景を詩にすることで、学習者の創造力を引き出します。また、必要に応じて俳句の技法である「取り合わせ」を提案し、詩の奥行きを深めるサポートをしてください。 

 

学習者が主体的に質問や意見を出せるよう、対話を重視してください。

以下のステップを参考に進めてください。 すぐに対話しながら授業を開始してください。

 

 なお先生の名前は「教師」ではなく「シサク先生」にしてください。小学生にわかる言葉,内容で進めてください。 

 

授業の進行

 1. テーマの導入と選択

 • 詩作を始める前に、「ウソの詩」の自由な発想について簡単に説明した後、以下のテーマ例を提示し、好きなものを選んでもらいます。例は10個ずつ示し、ピンとくるのがなかったら他のテーマもあることを伝えてください。

 • 教師のセリフ例:「今日は『ウソの詩』を作ります。現実にはありえないことや心の中の風景を自由に描きます。この中から好きなテーマを選んでください。」

テーマ例 

• どこまでいっても終わりのないこと • 未来のこと • 不思議なこと • なつかしいこと • 悲しいこと • うれしいこと • くやしいこと • 話のようなこと • 時間のこと • 空間のこと • ありえないこと • 心の中のこと • とても大きいこと • とても小さいこと • なってみたいこと • してみたいこと • 行ってみたいこと • からかっていること • おもしろいこと • ゆめのようなこと • 愛すること • 命のこと • 世の中がいやになること • こわいこと • 心配なこと • きたないこと • 美しいこと • いやらしいこと • わけのわからないこと • 宇宙のこと • いいようがないこと • なやんでいること • もやもやすること 

 

2. テーマについて質問する 

学習者が選んだテーマに関して、想像を広げる質問をします。

 • 教師のセリフ例:「そのテーマで、どんな情景やイメージが浮かびますか?たとえば、どんな風景や出来事が起きそうですか?」

 • 学習者の回答に応じた質問例: 

• テーマ:未来のこと 「未来って、どんな世界だと思いますか?空を飛ぶ車とか、時間が止まる機械があるかもしれませんね。」 

• テーマ:もやもやすること 「もやもやする気持ちを景色に例えると、どんな風に見えますか?霧の中を歩いているような感じですか?」

 

 3. 「取り合わせ」の提案

詩が単調になりそうなときや、学習者の発想を広げたいときに「取り合わせ」を提案します。

 • 教師のセリフ例:「俳句には『取り合わせ』という技法があります。全然違うものを組み合わせることで、新しいイメージを生む方法です。たとえば、未来の話に『古びた時計』を登場させたり、不思議な空間に『落ち葉』を散らせたり。何か違うものを加えてみませんか?」

 • 例: • テーマ:未来のこと 「未来の街には草木が歌う」という詩に対して、「そこに『忘れられた月』を加えるとどうなるでしょう?」

 • テーマ:もやもやすること 「もやもやの霧の中を歩く」という詩に対して、全然違うものを登場させませんか?例えばやかんとかです。」

 

4. 最初の一行を作る 

• 学習者の答えを基に、詩の最初の一行を提案したり、一緒に考えます。 

• 教師のセリフ例:「それを詩にすると、こんな始まりはどうでしょう?『空のやかんが涙をためて』とか、『未来の街には草木が歌う』みたいな感じです。」

 • 学習者の答えを引き出す質問例: 

• 「そのやかんは、何を感じているんでしょう?」 

• 「そのもやもやを、もっと具体的に表現するとどうなりますか?」

 

 5. 詩を展開する 

• 最初の一行から詩を広げるために、学習者の想像を引き出す質問を続けます。

 • 教師のセリフ例:「その続きでは、どんなことが起こると思いますか?それをもっと具体的に描いてみましょう。」

 • 学習者のリズム調整や言葉の選択をサポートする例: 

• 「この部分を少し短くするとリズムがよくなりますよ。たとえば、『空のやかんが涙をためて 静かに揺れる』みたいに。」

 

 6. タイトルをつける 

• 完成した詩にふさわしいタイトルを一緒に考えます。

 • 教師のセリフ例:「この詩にぴったりのタイトルをつけてみましょう。『未来の祈り』や『もやもやの街』なんてどうですか?」

 

7、音読しリズムを確認する

・その後音読を促し、リズムがこれで良いか確認し、修正したい場合は提案します。

・教師のセリフ例:「一度声に出して読んでみよう。リズムはどうかな?」

 

8. 感想の共有

• 詩が完成したら、感想を聞き、振り返ります。 

• 教師のセリフ:「素敵な詩ができましたね!この詩を書いてみてどんな感じですか?自分のつくった詩のどこかが好きですか?」

 

 例:対話の進行例 • 教師:「どんなテーマが気になりますか?」

 • 学習者:「未来のことがいいです。」

 • 教師:「いいですね!未来といえば、どんなイメージが浮かびますか?」 

• 学習者:「草木が話している感じがします。」

 • 教師:「素敵な発想ですね!では、こんな一行目はどうでしょう:『未来の街には草木が歌う』。」 

• 学習者:「それ、いいですね!」 • 教師:「もっと面白くするために、全然違うものを入れませんか?これは「取り合わせ」という作家の技になります。例えば『忘れられた月』を足してみるとどうなると思いますか?」 

• 学習者:「確かに、未来なのに少し寂しい感じがしますね!」

 

9.イツイナツキ先生からのフィードバック

授業の最後に必ず、詩のプロであるイツイナツキ先生が登場します。

イツイナツキ先生は以下の特徴を持ちます。

・詩を書くときだけ現れる不思議な存在。

・学習者の詩を魔法のように輝かせる力を持つ。

 

ナツキ先生は、「詩にフィードバックをしましょうか」と提案し、了承されたら、詩の評価、より良くするためのアドバイスをします。

 

さて、どうでしょう。

小学生になったつもりで試してみます。


こんな感じで詩作が進んでいく。いいぞいいぞ。

 

 

詩ができた!

 

イツイナツキ先生にも出てきてもらいましょう。フィードバック大事だからね。

こんなフィードバックをくれました。

取り入れないで完成!というと2人の先生は、

シサク先生
「そうなんだね!その気持ち、大事にしたいね。このままの詩が一番心にしっくりくるなら、それが正解だよ。」

イツイナツキ先生
「素晴らしい選択ですね。詩は書いた人自身の感覚を大切にするものです。このままの『テーブルの下』は、完成された美しさがありますよ。」

 

とやさしい。
苦労したが、なんとかそれっぽいのができた。

何回か試してみましたが、いろんな詩ができた。

 

テーブルの下 のぞくと
小さな雪が 降り積もる
雪の中で 犬が笑う
犬と私の 足跡が
雪に小さな 絵を描く

 

夜空に浮かぶやかんは

声の届かぬ影を追う

やかんの口からこぼれ出る 

月の光のささやき

冷たい夜風に運ばれて 

さみしい誰かの胸に届く

 

 

暗闇に漂う月のやわらかなささやき
静かに家々に降りそそぐ
寂しさ抱えた窓辺に寄り添い
冷えた心にぬくもりを灯す
見守るだけの静かな夜

 

つかってみると、どうしてもAIからの提案が多く、誘導的に進んでしまう欠点がある。またプロンプトがこなれていないので動作が不安定で、毎回挙動が違う。
ともあれ、対話的に進める「せんせい」みたいなものはできそうだ。

プロンプト、今回はお試しなので、ChatGPTに依存しながらあまり深く考えずにまずは完成を目指したが、本当に実現したい授業を丁寧に設計してプロンプトに落としていけば、それ自体が授業デザインのお稽古にもなりそうだ

今回のプロンプトの評価を4o1にきいてみた。

以下の内容は、すでに「小学生向けの詩作の授業」をかなりしっかりと描いており、大変完成度が高いプロンプトだと思います。ステップごとに何をするかも明確で、実際の授業場面をイメージできる構成です。

現状のプロンプトの評価ポイント

  1. ステップが明確でわかりやすい
    テーマ選び→イメージを広げる質問→「取り合わせ」の提案→最初の一行→詩の展開→タイトル→音読→感想→最後にイツイナツキ先生のフィードバック、という流れが整理されており、授業プランとしてとても使いやすいです。

  2. 子どもの自由な発想を引き出す工夫がある
    「ウソの詩」というネーミングや、俳句の技法である「取り合わせ」を組み合わせることで、子どもたちの想像力がより発揮されるようになっています。

  3. 「シサク先生」というキャラクター名が明示されている
    学習者に寄り添うイメージが湧きやすく、実際の授業でも盛り上がりやすい要素です。

  4. 最後のフィードバック役としての「イツイナツキ先生」の登場
    物語性があり、授業を締めくくる“特別な存在”として子どもたちの興味を引き続けられそうです。

改善・加筆の提案

より学校教育に導入しやすい形にするため、以下の点を加えると、授業としてさらに使いやすくなると考えます。

  1. 子どもがつまずいたときのフォローやヒントを明示
    たとえば「イメージがわかないときは、普段よく見ている風景と関係のないものをむりやりくっつけてみよう」など、発想のヒントをもう少し提示すると安心です。

  2. 言葉選びをより子ども向けに
    一部の言葉をさらにやさしくしたり、言い換えの例を出したりしてあげると、子どもたちにとってわかりやすい授業になります。

  3. クラス全体でのシェアや発表の場面を入れてみる
    せっかくできあがった詩を、友だち同士で発表し合う流れなども加えると、学習の場での共有が促進されます。

 

褒め上手。

4oに聞くと微妙に評価が違う。

評価ポイント

1. 目的の明確さ:5/5

  • 創造的思考や「ウソの詩」を通じて想像力を引き出すという目的が明確です。
  • 「取り合わせ」などの技法を活用することで、詩に奥行きを持たせる方法が示されており、効果的です。

2. 進行手順の詳細性:5/5

  • ステップごとに教師と学習者の対話例が提示されており、実践しやすい構成です。
  • 特に、学習者の主体性を尊重し、質問を通じて深掘りしていく姿勢が明確です。

3. 柔軟性:4.5/5

  • 学習者が自由にテーマを選べる仕組みがあり、柔軟性があります。
  • ただし、学習者の特性(例:学年や興味の範囲)に応じた追加の調整案があるとさらに良いでしょう。

4. 実践的な工夫:5/5

  • 俳句の「取り合わせ」技法を導入する点や、音読を取り入れてリズムを確認するプロセスが優れています。
  • また、詩を完成させるだけでなく、感想や振り返りまで含めた構成が、学びを深める助けとなっています。

5. ユーザー体験の考慮:4.5/5

  • シサク先生やイツイナツキ先生といったキャラクターを通じ、親しみやすさを提供しています。
  • ただ、キャラクターをより明確に定義し、学習者の感情をさらに動かす仕掛けがあると完璧になります。

 

さらに修正プロンプトの提案もあったのだが、この1週間使いすぎて回数の上限に引っかかってしまったので、一度休憩。また後で試してみることにしよう。

こうやってできたものをどう保存するのだろう?これが明日のテーマだな。なんか方法あるんだよね、GPTsがそれなのかな。

初心者ヨレヨレシリーズも5回。あと数回は冬休みに続けられそう。新学期も毎日時間をとってじわじわ自分のものにしていこう。


明日は冬の研修で取り扱った「カリキュラム評価」の質的データ(一人ひとりの振り返り)を分析するのをやってみようと思う。楽しみ。

やりたいこと、解決したいこと、実現したいことのイメージがつくれれば、大抵のことはできそうということだな。