いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

校内研修 の検索結果:

オススメ本追加!

…見せてくれます。 そして、「対話」の持つ可能性を。 くらすでも校内研修でも活用してます。 作家の時間―「書く」ことが好きになる教え方・学び方(実践編) (シリーズ・ワークショップで学ぶ)作者: プロジェクトワークショップ出版社/メーカー: 新評論発売日: 2008/04メディア: 単行本購入: 7人 クリック: 58回この商品を含むブログ (18件) を見る自分が書いた本で恐縮ですが、自分でも何度も再読してます。 ボクたちの「教育にこそワークショップを!」の具体的な提案です。

校内研修1

…。 さて、21日。 校内研修の日。 今年度は校内研修の時間がほとんどとれなくて苦しい。 とはいえ、前を向いて進んでいくほかない。 この日のテーマは、「こんな職員室にしたい」「こんな職員室を作りたい」。 職員室は、子どものモデルであるべき。 職員室がステキなチームになれば、きっとクラスもステキになるはず。 ボクはそう思っています。 ですから、日々職員室のチーム作り、ということを意識しています。 すべてのクラスが、子ども達にとってステキで、居心地のいい場所になってほしい。 最初に…

週末の読書

…変わります。 月曜の校内研修に向けて、再読しました。 書くことの力を実感します。絶対オススメ! 金、土でこの2冊を読み終えました。 今夜から読む本は・・・働き方革命―あなたが今日から日本を変える方法 (ちくま新書)作者: 駒崎弘樹出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2009/05メディア: 新書購入: 11人 クリック: 86回この商品を含むブログ (79件) を見る尊敬する駒崎さんの本。 病児保育のNPOフローレンス (http://komazaki.seesaa.net…

ついでに・・

…ムビルディング」、「校内研修の改革」の原点となったレポートです。 PDFで重いですし、今はずいぶん考えが変わった部分もあります。 (それくらい、この5年間での自分の変化は大きいです)でも 「当時、岩瀬はそんなことを考えていたのか!」と自分でも読んでいて感慨深かったです。PHP新書の効果10倍の(学び)の技法 シンプルな方法で学校が変わる! (PHP新書)作者: 吉田新一郎,岩瀬直樹出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2007/04/17メディア: 新書購入: 10人 ク…

さあ新しい1週間が始まる!

…度になって第1回目の校内研修の日。 メンバーも大きく入れ替わり、新たなスタートです。 明日の研修のプログラムを今まで練っていました。 練っているうちに自分の中のスイッチが、 「カチッ!」 と入りました!さあ今年度も、子どもも教師も意欲的に、主体的に学べる研修を職場のみなさんと創り上げていきたいと思います! そのためにボクは何ができるか。 それを考え、日々の行動にうつしていこうと思います。 昨年度を越える、ステキな研修にするぞ! * * *文学サークルはとてもいいスタートでした…

校内研修最終日

今日が今年度の校内研修最終日。 1時間しかなかったので、 まずは2月6日の振り返り。 ワールドカフェの手法を応用して、4人グループでメンバーを変えながら語り合いました。 その後、 「来年度の堀兼小職員への提案」 という形で、ぜひ続けたいこと、来年度もやりたいこと、改善したいこと、新たにやってみたいことなどを小グループごとに模造紙にまとめてプレゼン。 それぞれのグループがまとめたポスターを、4月1日の「職員打ち合わせ」で発表することに。 「職員がまずチームになることが大切。来年…

今日からスタート

…ハートをもう一度読み直して、全員でサインしよう! 実はこの大きなハート、昨日の校内研修で職員全員でも作りました。 「居心地のいい、月曜日に来たくなる職員室にするために、あなたがしたいこと、することは何ですか?」これも職員室に貼って、2月6日の発表に向けて取り組んでいきます! 3時間目は、「教室改善プロジェクト」も。 「全員で、最後の3ヶ月を、使いやすく、美しく、居心地のいい教室にリフォームしよう!」という目標で1時間。 さてどんな教室になりますやら。 明日の朝自習で完成です。

合唱集会に向けて:更新

…ぎました。 月曜日は校内研修。 2月の発表に向けて、ワールドカフェをつかって小グループで語り合いました。 ボクらが目指す発表の方法が職員で共有でき、いよいよ動き出します。 研修をワークショップで進めること、ずっと続けてきましたがようやく軌道に乗ってきた感じです。 2月6日に研究発表があります。是非来て下さいね。 2週間後に合唱集会があります。 ボクらのクラスは、曲決めで2週間大いに議論し、悩み、また話し合いを続けて「HEIWAの鐘」に決まりました。昨日、合唱集会に向けての目標…

今週買った本。

…購入: 14人 クリック: 82回この商品を含むブログ (35件) を見る校内研修のバージョンアップ、並びにボク自身のチームビルディングの力を高めるために。 アクションラーニング(AL)の手法のようです。 読むのが楽しみ。 ゴールデンスランバー作者: 伊坂幸太郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2007/11/29メディア: ハードカバー購入: 12人 クリック: 551回この商品を含むブログ (784件) を見るノーミソの休憩のために久々のミステリー。 読む暇あるかな??

いろいろ

…だろう。そんなことを改めて考えた。 狭山に帰ってきてさらに友人と話し込む。 ボクはあと10年で何をしたいのだろう。 どうなっていたいのだろう。 そんなことをひたすら話し込む。 今日は、校内研修の日。 自分の足りなさがあらわとなった日。 また原点に戻ってがんばらなきゃ。 相手に正対すること。ちゃんと向き合うこと。 自分に正直であること。 簡単なようでとっても難しいことです。 本当に日々発見、自分を見つめ、見つめ、見つめ続ける日々です。 さあ、これから明日の授業の準備をするぞー!

メモ

…を目指す。 この本、校内研修の計画をどう立てるか、どう実行していくかの示唆をたくさん与えてくれた。 特に目標設定の方法、クイックウィンの活用が参考になった。一番心に響いた言葉 ただ「熱い」だけの人では、「情熱の伝染」を生み出すことができない ではどうすればいいのか。 〜自らの情熱を実際の行動や態度で示す ことが必要。 ボクに一番足りないこと。 先日のNHK,プロフェッショナルで、野球選手「宮本慎也」の回の時も同じことを言っていた。 「背中」で見せる。星5つの本でした。オススメ…

今日学校で子ども達が読んでいた本

…人 実に様々な本を読んでいます。 子ども同士の口コミで選書が広がってきているのが嬉しいです。 さあ、学級文庫の本をさらに増やしていかなくては!明日は京都でワークショップ。 月曜日は、している株式会社の長尾彰さん(アキラ)、大橋邦吉さん(クニ)をお招きしての校内研修。 ワクワクが続きます! 学校では、子ども達に 「一緒にクラスを創っていく一員としてやっていきます」 と宣言。 今日は最高のスマイルの1日でした。 この段落は自分のためのメモ。 よくわからなくても、それでいいのです。

読書

今日は校内研修で、てん作者: ピーターレイノルズ,Peter H. Reynolds,谷川俊太郎出版社/メーカー: あすなろ書房発売日: 2004/01メディア: 大型本購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (29件) を見るを使ってワークショップ。 絵本を使って語り合うっていうのは、すごくいいです。 今までの「読み聞かせ」に捕らわれることなく、もっと積極的に絵本で、ディスカッションしたり、質問したり、語り合ったしてもよいのでは? 最近、強くそう思っています。 …

文学サークル(リテラチャーサークル)を教員同士で

校内研修は、紆余曲折しながらも少しずつ前に進んでいます。 土曜日は高学年の担任4人で話し合いを持ちました。 まずは自分たちがやってみよう!と言うことで、 火曜日に、大人4人で文学サークルをやってみることになりました。本は、『西の魔女が死んだ』。西の魔女が死んだ (新潮文庫)作者: 梨木香歩出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2001/08/01メディア: 文庫購入: 67人 クリック: 1,056回この商品を含むブログ (863件) を見る今読み終えました。 (今日は土曜参観…

久々

…ても大丈夫かな? ★校内研修も新たなスタート。 どんな1年になるか、ワクワクします! ★原稿依頼も2ついただきました。 講師関連は、今年度はお断りすることを原則にしているのですが(声をかけてくださっている方々申し訳ありません・・クラスと学校に全精力を注ぎたいのです)、2つの原稿、どちらもボクの興味があることだったのでつい・・・自分の首を絞めない程度にしないと・・・ ★今、朝方生活に改善中です。眠くなってきたのでまた明日! ★あ、そうだ。「作家の時間」の出版記念体験ワークショッ…

クラスづくり

…とも、新たな連携が生まれそうな気配があり、こちらも楽しみです。さあ、来週から本格的に授業をスタートします。 「教科書に入らなくて大丈夫なの?」 と周りの先生に聞かれたりしますが、この7日間でつくったベースは、これからの授業で存分に生かされていくと確信しています。 * * *今年度の校内研修は、大きなチャレンジをします。 おそらく日本初のチャレンジです。 ボクはワクワクしています。いよいよ月曜日にスタート。 詳しくはまだ書けませんが、2月6日の研究発表を楽しみにしていて下さい。

新学期に向けて

…自分ですね。 学校の校内研修は、この1年また新たなチャレンジに向かいます。 研究発表は2月6日。 そこへ向けて、まだだれもしたことのない大きなチャレンジを始めます。 夜なかなか寝付けないのは、このワクワク感のせいもあります。 詳細はまだ書けませんが、日本発のチャレンジになるはずです。 『作家の時間』、早速アマゾンで注文して下さった方々、本当にありがとうございます。 アマゾンでの売り上げ順位が二千位台! 数ある本の中でスゴイ順位です。 本当によい本です。 是非手にとって見て下さ…

2月23日

… 放課後は、今年度の校内研修の最終日。 ワークショップの方法を導入して、全員参加の校内研修を目指して取り組んできました。今日は、 1,ビジョニング (1年後の理想像をイメージし語り合う)をしたあと、2,小グループで、 「全員参加で、全員が活躍できる来年度の校内研修計画を立てる!」 にチャレンジ。各チーム、今まで研修で取り組んできた様々な手法を自由に使って、40分で作成し、発表しあいました。どのチームも素晴らしい計画が立っていました。 驚いたのは、 「来年度も、全員授業を公開し…

高志小のレポート

…しいです! 今の学校の校内研修のあり方に疑問を持っている方、ぜひご一読下さい。 きっと何かしらのヒントがあるはずです。あべたかさんのブログ http://blog.abetaka.jp/?eid=737610ikutosuさんのブログ http://manabiai.g.hatena.ne.jp/ikutosu/20080214/1202942526 レポートはこちら。 http://www1.s-cat.ne.jp/iwase/upfile/kyoudoubunka.pdf

大造じいさんとガン

…、その具体的なコツを教えてくれます。 来来週の最後の校内研修に向けて、そのイメージを確かなものにするために読みました。 話し合うことの素晴らしさをみんなで実感したい。 きっとポイントは「聴く」ということなんでしょうね。 これは授業も同じですね。もっとすごい! 非常識な会議 会議を楽しくする黄金のコツ26作者: 釘山健一,深川直美出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/11/30メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る

前に集まるということ

…やすくなるようです。 身体的な距離って、とても重要です。 最近は朝教室に入ると、すぐに前に集まってもらい、 ・健康観察 ・読み聞かせ ・朝の話 という流れになっています。 たとえ高学年でもオススメします。 雰囲気がよくなること、うけあいです。 このような「場」づくりは、クラスづくり(に限らず)とても重要だと考えています。 職員会議や校内研修も同じですよね。 もしかしたら保護者会も同じかもしれません。 ワークショップで、参加者がサークルになるのも、ちゃんと理由があるんですよね。

研究授業

…年度も1度来て頂き、校内研修で講演して頂いたのですが、今回も指導者としてわざわざ来て下さいました。本当にありがたいことです。 校内で足立先生のお話が2回も聞けるなんて本当に贅沢! LCの授業見て頂くのも3回目です。授業では、子ども達の小グループでのディスカッションがとても素晴らしく、ボク自身が聞くのを楽しんでしまいました。足立先生からは、今後どのように展開していくとよいかの具体的なアドバイスもいただき、またやることが広がりそうで楽しみです。またマルチリテラシーの話もあり、これ…

いろいろ

…きました。 月曜日は校内研修。これは大きな動きが出てきています。 チームを作り、チームごとに研修全体をデザインし、実践していく方法にしてから明らかに職員室が変わっていきました。 全員授業公開→肯定的なフィードバック、も始まりました。 研修の進め方、今年もたくさん学ばせていただいています。 この数週間で大きなヒントを得つつあります。 ★水曜日は出張でした。大田区の小学校の研究授業の指導者として、お手伝いに伺いました。 反省しきりの場となってしまいましたが、ここでも校内研修の進め…

滞っています。。。

…した。月曜日は学校の校内研修でした。 今年は研究主任を仰せつかっているので、どうすれば、教師も学び合える有意義な研修になるかを試行錯誤中です。 この日は、体調が万全ではない中、何とか言ったのですがとても1時間半となりました。 終わったとき、思わず涙が出そうになる時間でした。 まだまだ公立にはたくさんの可能性があります。水曜日は、関西の私立某小学校の先生2名がボクのクラスに参観にいらっしゃいました。 子ども達の学びの様子をたくさん見てくださり、子ども達にとってもボクにとってもこ…

リテラチャーサークルの校内研修が終わりました。

結論から言うと、とっても盛り上がりました。 ボクは、「よい学び方は、年齢を問わない」と思っています。ということは、大人でも子どもでも楽しく、学びが深まるこの方法はいい学び方なんだなあと改めて実感。普通は長編を4,5回に分けて読み、話し合うのですが、今回は限られた時間だということで、絵本を使って1回きりのリテラチャーサークル(以下LC)にしました。アイスブレークは、同僚の方が担当してくださいました。 2学期スタートに使えるちょっとしたアイスブレークから、グループごとに課題に挑む…

今日は校内研修の1日。

音楽の先生が、音楽の導入に使う様々なアクティビティを紹介してくださいました。 プロジェクトアドベンチャーともつながっていて、とても楽しいものでした。 なにより、職員室で全員で体験し、皆さんと一緒に笑顔になれたことがよかったです。 笑顔は人を元気にしますその後は、体育実技伝達講習会。 ここでも担当の先生が、「チームワーク」「いい人間関係づくり」をベースにした体育の進め方を体験型で教えてくれ、学びが多かったです。 ここで習った「サークルボール」というボールゲームはなかなか戦略的で…