ここ2週間ぐらいは、更新する時間と元気がなく、忘れないうちに思い出してメモしてます。
素っ気ない書き込みでごめんなさい。
さて、21日。
校内研修の日。
今年度は校内研修の時間がほとんどとれなくて苦しい。
とはいえ、前を向いて進んでいくほかない。
この日のテーマは、
「こんな職員室にしたい」
「こんな職員室を作りたい」。
職員室は、子どものモデルであるべき。
職員室がステキなチームになれば、きっとクラスもステキになるはず。
ボクはそう思っています。
ですから、日々職員室のチーム作り、ということを意識しています。
すべてのクラスが、子ども達にとってステキで、居心地のいい場所になってほしい。
最初に職員でプロジェクトアドベンチャーの課題解決のアクティビティにチャレンジした後、
「この体験で感じたこと、気づいたことを踏まえつつ、こんな職員室にしたい!という私の思いを語り合いましょう」
「建前は捨てて、本音レベルで話しましょうね」
というような提案をして、少人数の語り合いの時間。
その後、30分とってひとり一人紙に、
「私はこんな職員室にしたい」
という思いを書く時間をとる。絵でも文でもOK。
その後は、ひとり一人発表するのを聴きあう時間。
全部で90分のはずが大幅に時間が延びてしまい150分に。
でも大切な時間でした。
さあ、この後この聴きあった時間を行動に移していけるか。
次回の研修では、
「このような組織にしていくために、具体的にどんな行動をとっていくか」
というbeingを作っていく予定です。
このプロセスは、ボクのクラス目標作りと全く同じです。