いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

教室に行ったときに見ていること。

知り合いからメッセージで、「教室に行ったときに何を一番見ていますか?」と聞かれました。

ふむ、なんだろう。考えてみよう。

ここ数年、いろいろな教室にお邪魔することが増えてきています。

あらためて考えてみて、ぼくが一番気にしていること、それは、「教室の中に参画の仕組みと文化があるか」です。

見ているというより気にしている。

例えば 、そろそろ12月も近いしクリスマスパーティーをしたいなあと思った子がいたとします。

その時に、声を上げて実現へ向かう仕組みがあるか、そのように「〜たい」ということが実現できる文化があるかということです。

「先生!パーティーしようよー!」ではなく。

 

朝のサークルタイム。

「何か相談したいことある?」と今日のファシリテーター役の子が問いかけます。

ある子が「12月が近いしクリスマスパーティーがしたいんだけど」と切り出しました。

「もう少し詳しく聞いていい?」

「うん、12月、みんなでクリスマスパーティーがしたいんだよね。卒業も近いし、今何人かで練習しているダンスも披露したいし」

「じゃあ、プロジェクトチームに入りたい人を募集して企画してもらおう。やりたい人−」

「はーい!」

「12人もいる!まーいいか。ではお願いします!」

 

これでOK。

やるかやらないかを話し合うより、やりたい人が、必要な人に相談しながら企画して進めていく。この試行錯誤が大事だなと思うわけです。

そのうち、プロジェクトチームから朝のサークルで提案があるはずです。

プロジェクトチームの人は時間確保のために、担任と交渉したり、どんなことをしたいかアンケートをとったりとステークホルダーと必要な相談をしながら進めていく。「〜たい」を大事にする。

 

「最近、登校班(近い地域の子どもが集まって登校する仕組み)でちょっとトラブルがあるんだけど、だれか解決のためにファシリテーターやってくれない?」

という声がでる。

 

何か問題が起きたとき、企画したいこと、やってみたいこと、改善したいこと等、「〜たい」という欲求が生まれたとき、すぐに提案して動き出すことができる、そんな仕組みや文化が教室の中にあるか。

まずやってみること(試行)が大事にされているか。

教師を介さずに動き出せる仕組みと文化、教師に許可を得るということなく動き出せる仕組みと文化、それを一番気にしているなあ。

簡単に言えば、「自由を使ってみること(試行錯誤してみること)が大事にされているか」です。

 

言い換えると、生成的アイデアで組織が創られていく、自己組織化していく、ということでしょうか。 正解や目的、目標に向かっていくのではなく、弁証法的に意味を形成していくわけですね。

 

 

 

 

担任時代、学級で行ったワールドカフェである子が書いていたこと。

f:id:iwasen:20181121192228j:plain

熊谷晋一郎さんは、依存先を増やすことが自立すること、とおっしゃっていました。

そのためにも、「〜たい」から出発して、折り合いつけたり、一緒にやったり、力を借りたり、貸したりする原体験を積み重ねること。

学校だからこそできることだなあと思います。

 

では、せんせいはそこにどういればよいか。

苫野さんは協同探究者としての教師と行っていますが、共感します。

ぼくは協同探究者でいるために、共同修正のマインドを持っていたいなあと思います。

iwasen.hatenablog.com