いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

「共同修正」。

例えば。

教室環境をどうしたら子どもたちは使いやすいかなあ、学びやすいかなあと考える時、

エンドユーザーである子どもたちに、

「ねえ、どうすると使いやすくなる?」と相談して一緒に教室環境をつくっていく。

意見が割れたら、

「じゃあ、1週間ずつ試してみて、よかった方でいこう。」

とアクションリサーチにする。

教室環境を「共同修正」する。

 

 

学習進度や予定を記入するワークシートも。

「試しにこんなカタチにしてみたんだけど、使ってみていろいろ意見ください」。

使っている本人ならではの建設的な修正案がたくさんもらえます。

使うワークシートも「共同修正」する。

圧倒的によくなっていきます。

 

一緒に創っていく。

困ったら相談する。

これが、学校の先生にとって(いや先生に限らないですね)、最も重要なあり方だとボクは考えています。

これを「共同修正」という言葉で定義することにします。

 

学校のあらゆることで、子どもたちと共同でよりよくしていく。

本気で参画の場をつくる。

「共同修正」を学級の、学校の核にしましょう。

それが民主主義の第一歩。

そして自由の相互承認の感度を育む第一歩です。

 

例えば、研究授業だって。

子どもたちに授業案を示して、
「どう思う?」
と相談。

「最初はもう少し時間とった方がいいんじゃない?ペアでの対話で3分は短い。

 1人しか話せない。」
「振り返りはノートよりジャーナルの方が書きやすい」
「全体での対話は、10分じゃ足りないよ」
「ホワイトボードに話し合いのテーマ書いて出しておけば?」
「途中、見に来ている人にに『〜って私は思うんですけど、どう思いますか?』って振ろう」
「あとはだいたいいいと思うよ。これでいけるとおもう。」

など様々なアドバイスをもらえたりします(笑)。

授業案を共同修正です。

 

「この問いで深まりそう?」と聞くと、
「難しいけど何とかなるじゃない?」だって。

その時の問いは、
「本が存在する意味とは何か」
でした。

 

授業だって共同修正することでよりよくなっていきます。

ちなみにこのときの授業は会心でした。

まさに「心」が「会った」という授業。滅多にほめてくれなかった校長が、

「教育の原点のような学習者の対話中心の授業だった」。

本来の意味で、子どもと一緒に創った授業だったからだろうなあ。

 

 

 

共同修正=そのコミュニティのメンバーでよりよくし続けるプロセス

 

これが文化になりつつあったある日、こんなことが起きました。

 

 

ある朝のサークルタイム(朝の会)でのこと。

ある議題で話し合いが行き詰まり、

困った司会(ファシリテーター)の子がいった一言。

 

「どう進めていいかわからなくなったんだけど、どうしたらいいかな」

 

この一言にボクは震えました。

場がグッと変わりました。

謙虚な問いかけの力。共同修正のあり方。

 

まったくもって人の力はすごいわけです。

大人も子どももないわけです。