いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

振り返りジャーナルを深めるには。

ボクはちょんせいこさんと提案をはじめた「信頼ベースの学級ファシリテーション」の中で、「振り返りジャーナル」を提案しています。

 

 

よくわかる学級ファシリテーション?―かかわりスキル編― (信頼ベースのクラスをつくる)

よくわかる学級ファシリテーション?―かかわりスキル編― (信頼ベースのクラスをつくる)

 

 

学習者の成長にとっても、学級経営にとっても「振り返りジャーナル」は欠かせないツールです。

おそらくボクらが提案してきた様々なものの中で、

いちばん実践者が多いのが、この振り返りジャーナル、だと思います。

 

「振り返りジャーナルに救われた」という声を聞くこともありますが、

 

「振り返りジャーナルがマンネリ化している」

「深まらない」

「イヤイヤ書かされているになっている」

という声もよく聞きます。

 

なぜそうなってしまうのか?

いくつか原因が考えられると思いますが、細かい技術の問題ではなく、

「振り返り」自体が機能していない可能性が考えられます。つまり

 

学習者が振り返りの意味や価値を実感していない。

 

ということがありそうです。

振り返ったことで気づきが生まれたり、自身が変わった経験があれば、ジャーナルに向かう姿勢も変わる可能性があります。そういう意味では、日々の教室で振り返りが機能しているかどうか、が問われそうです。ジャーナルだけの問題じゃないんですね。

 

 

つぎに、振り返りのための「問い」が考えられます。

例えば「今日1日どうだった?」

と聞かれても、

「別にふつう」

「楽しかった」

ぐらいになってしまいがち。それはそうですよね。

ボクらは、どう問われれば通り過ぎてしまいがちな体験をグッと見直してみることができるでしょう?その時にその教室で「刺さる問い」はなんでしょう?

今日1日のどこがフォーカスすべきポイントでしょうか?

高学年なら、

 

今日のプロジェクトの成功の理由を一言で表すと?

なぜその一言を選んだの?

 

とか、

 

(中学の制服の採寸があった日に)

制服ってなんのためにあるのだろう?

あることのメリットとデメリットってなに?

 

とか、

 

(「今日の音楽楽しかった−!」と教室に帰ってきた日に) 

なんだか今日の音楽の授業楽しかったんだってね−。

ボクもどんなことがあったのか知りたいなあ。なので今日は、

「今日の音楽の授業実況中継!イワセン、今日の音楽が楽しかった秘密を詳しく教えてあげよう!」

でお願いします!

 

とか。

 

ちなみに、

 

「今日、ボクが怒ってしまったじゃない?

 さっきそのことについてお詫びしたけれど、

 あれ今思っても自分でも『失敗だったなあ』って思うんだ。

 あのときどんなこと考えてた?今はどう考えてる?遠慮なくどうぞ・・」

 

この問いの時は筆が止まりませんでした(苦笑)。

 

プロジェクトアドベンチャーの振り返りの時に、

ジャーナルで一人ずつじっくり振り返るのもいいです。

このときの問いは、

「チームが成功するために必要なことは?」

でした。体育館の好きな場所で30分考え考えじっくり。

書き終わった後、小グループで集まってシェアしました。

 

 

★1人だけで何かやろうとしたり、意見を言ってもダメ。客観的に見てくれる周りの人たち、チームのみんながいないと。自分の強みって,意外とわからないけれど、友達の強みってよくわかる。だから○○はどう思う?とか振ったりして、その子の強みが活きるように引き出せばいいと思う。そうやってみんなが話し合いに参加する。自分も言う。そうすれば例えば、会社でその意見によって商品が変わってよくなったりするかもしれないから意見を言おう。言わないとなにも変わらない。

 

★みんなが参加して意見を出して,その中からwin-winになるようなやり方を探していくといい。そうしたらもっといいマシンができたと思います。今日のはじめの時は、同じチームの○○があまり参加できないでいて、ぼくはその時はなにもしてあげられずに過ごしていた。そして作るときになって初めて「そこ切って!」と言えてすごくよかったと思います。でもこうやって書いてみて、なぜはじめの頃から気づけなかったのかなと思います。なので、次からの目標は「周りを見る」ということです。周りを見たらあの人が困っているとか、あの人はうまくいっているとか、教えてもらおうとかわかると思うからです。

 

★まず自分が今思っている気持ちを相手に伝えることがすごくすごく大事なんだなーって思いました。強みが活きるチームって、1人1人が参加するチームです。強みってみんな同じじゃなくて、それぞれ違うから、みんなが100%で強みを出すことができれば成功につながると思います。100%の力を出すためには,自分が工作とか得意だったら物を作ったり、意見を言うのが強みの人はどんどん意見を出すという風に、自分が好きなこと、得意なことをやればすごくいいな。自分が得意なことはどんどん活かして、苦手なことはだれかがサポートして,という感じで自分も困っている人がいたらサポートしたい。失敗しちゃったのはすごく悔しいけど,作っているときは話とかもしてすごく楽しかったです。他の班のもいろいろ考えて作っていて、はんごとにちがってすごかった!またやりたいです。すごいたのしかったー!!

 

 

3つめは、授業とのつながりです。

学校の日々は授業なわけなので、

その時に教室で展開されている学びを振り返る問いが振り返りジャーナルの記述を深めます。

 

ボクがリーディング・ワークショップを実践してきて、子どもたちの読書がグッと変わったとアセスメントしたときに、振り返りジャーナルで聞いた問いは、

「私の1冊って?」でした。5年生。

 

 


私の1冊は『西の魔女が死んだ』かな。私も、まいのおばあちゃん、つまり「西の魔女」にあってみたいって思うし、何より最後の終わり方がいいなって思う。まいが、最後に『おばあちゃん、大好き」って言うと、「アイ・ノウ」と返ってきた。あそこは本当に何回読んでも泣ける。去年の夏休みに映画のロケ地に行っていたので(その頃はまだ本のこと知らなかったけど)場面がすごい想像できた。
あとはやっぱり「ハリーポッター」かな。あれは本当に時間を忘れて読んだ。前に『秘密の部屋」の途中まで読んで、そこで映画見ちゃったから読む気なくしてたんだけど、2学期ぐらいに、○○が読んでいて、「じゃあ・・」と思って読み始めたら今度こそ止まらなくなった!特に『死の秘宝』は自立学習で他にやらなきゃいけないことがあるのにとまらなくなって、ずっと読んでたなあ。
私は○○と競争しているような気にちょっとなってて・・・(笑)たぶん○○はそうは思ってなかったと思うけど、それで『どこまで読んだ?」とか聞いてたなあ。
最後読み終わったときは気が抜けちゃったし、あまりに読んでたもんだから、終わりが近づいてきたときは「終わらないでー!」って心の中ですごい思ってたなあ。なんかハリーポッターのお話が終わってしまうことがさみしくて・・・そのときはハリーポッター抜きの生活が考えられないくらい。また読みたくなってきた・・・・

 


ぼくにとっての1冊か。それだったら『十五少年漂流記』かな。5年の時にイワセンのクラスになって、そのときは読書なんてかったるくて、その間他の子としてたり、マンガ読んでる方がマシと思っていたけど、そんなとき、畳コーナーでくつろいでたら、たまたますぐそこの本棚にあったのが『十五少年漂流記』。最初はほとんど読む気などなく、ちょっと目を通すくらしでいいかなと思っていたけど、読んだらいつの間にか本の世界に入り込んでいて、そのまま借りて、夜も勉強もゲームも忘れて読んで、親にもストーリーしゃべってて、とにかく本にはまって読み続けて3日くらいで読んだ。
それで本にはまったのかな。その後のことはすごくて、ダレンシャンにはまり、獣の奏者にはまり、エンデにはまり、とにかくいろいろありすぎてもうダメです。
今は『ゲド戦記』を読んでいて、本当に面白い。
本とイワセンに感謝してるって感じです。

 


自分の1冊・・・・『二分間の冒険』。ブッククラブで読んだらすごくおもしろくて、読み終わったときは、
「読書ってすごくいいなあ」って思った。すっごくおもしろくて、ママにも姉にもすすめている。でも、ママは読むひまがなくて脱落した・・・。絶対に読んでほしいのに・・・
今、自分で読書は、私は生きるため、世界を知るために必要だって思ってる。読書してから、どんどん読書したいとおもうようになって、国語とかも好きになった。
読んでるときは、すごくおもしろいのだと時間を忘れてすいすい読んじゃう。ちょっとつまんないのだとなかなか進まなくて、つまんないからやめちゃう。自分が本の世界とか主人公になってる感じ。自立学習の時に一緒に読んだり、夜、ひまがあるときに読んでる。ソファーやカーペットに寝っ転がって読んだり、筋トレしながら読むときもある。たまにだけど・・、
一番のお気に入りの一冊は、やっぱり『二分間の冒険』。それから岡田淳の本にはまって、ほとんど全部読んだ。でも国語の教科書にほかの岡田淳の本がのっていたから、この本絶対に読む!心に残っている2冊目は、岡田淳の『選ばれなかった冒険』です。すごくおもしろかった。なんかゲームの中に入り込んで冒険して、現実の世界に戻ったり、ゲームの世界に入ったり・・・・。おもしろくてすぐによんちゃった。オススメなのは『モモ』。先生に勧められて読んだらすごく面白くて、ママに『この本おもしろいよ」って何回言ったか・・・
ママ、ちょっと読む暇がなくて長くかかったけど、脱落しなかった。すごく面白かったからだと思う。

 

 

というわけで振り返りジャーナルを深める3つのポイントについて考えてみました。

 

1,日々の教室で「振り返り」からの学びが大切にされているか

2,振り返りたくなる「問い」は何か

3,授業での成果で深めたいポイントはどこか

 

だがしかし。

なにより「振り返りジャーナルの価値」を知るには、

ボクら自身が書き続けてみることです。

振り返りを記述することに価値をボクら自身が実感することが、

いちばんの近道だと思います。

 

以下の本はボクの「振り返りジャーナル」です。

最後は宣伝というのがいけませんね・・・・・・

 

 

みんなのきょうしつ

みんなのきょうしつ