明日はボクたちの学びの場、楽学カフェの日です。
参加者は群馬、東京、埼玉、神奈川、大阪(!)等、各地から来て下さいます。
どのような学びの場になるか楽しみです。
定員25名はあっという間にいっぱいでした。
ありがたいことです。
明日はどんな学びが生まれるか。
わくわくしています。
↓こんなことやって学んでます。
★場所・日時★
・5月9日(土曜日)13:00〜17:00
★第2回のテーマ★
「子どもと創るクラスの規範(約束)
ビーイングをどうつくる?どう活かす?」
プロジェクトアドベンチャーには、「フルバリュー コントラクト」という考え方があります。簡単にいうと「お互いを最大限に尊重しあう」という約束です。とてもシンプルなことですが、じゃあ具体的にどうするか、というのはとてもむずかしいことだったりします。
これはクラスでも言えますよね。いい約束やルールがあってもそれが実際の行動につながらない。多くの人が抱える悩みかも知れません。
そこで、「お互いを最大限に尊重し合う」ことを具体的なもの、クラスの大切なものとして、教師と子どもが共有する方法がビーイングです。
これが共有され、大事にされれば、クラスはきっと居心地のよいクラスになるはず。今回はクラスの中の人間関係の約束事、ルールのようなものをどう作り、それを子ども達とどうやって共有し、大事にしていくかを参加者のみなさんと考えたいと思っています。
最初の2時間は、実際に参加者でアクティビティを体験して、ビーイングを作ってみます。
その後、実際に何人かでどのようにビーイングを活用しているかを紹介したいと思います。
後半2時間は「カフェタイム」。楽学カフェのメインの時間でもあります。
いろいろなテーマのテーブルで自由に語り合う時間。
今回は30分×4回行う予定です。
今のところ考えているのが、
「ビーイングについてもっと知りたい!」
「学級通信ってどう作る?」
→ぜひ学級通信をお持ち下さい!
「ライティング/ワークショップ」
あと3つぐらいのテーブルを考えています。
「お悩み相談テーブル」
「学習者中心の授業づくり」
「チームビルディング」
等も考えています。
カフェタイムは、参加者全員で「創り上げる」時間ですので、ぜひテーブルでのテーマのアイデア、考えてみてくださいね。
★こんなコーナーが出来ます!★
今回、お部屋の一角にこんなコーナーを作ります。
(参加者のお一人が提案、設置をしてくれることになりました。ありがとうございます!)
「オススメ実践紹介コーナー」
「見て見てコーナー(オススメの本、CD、子供の作品等)」
「情報掲示板」
「知りたいコーナー」(例えば、○年生にオススメの運動会ダンス教えて!)
ぜひここに置けそうな実践、本、オススメの物、紹介したい物などなど、お気楽にぜひお持ち下さい!
いろんな情報を交換できる場にしたいと思っています。
ボクは読み聞かせで人気のあった本、最近読んで面白かった本など持ってこようかなあ。 教室の写真とかもいいなあ。
ぜひ、参加者のみなさんのアイデアで、すてきなコーナーにしましょう!
★持ち物★
・マイカップ(カフェタイムでは、コーヒー、紅茶、ジュースなどの見物を用意いたします。ぜひマイカップのご持参を!)
・ビーイングを作成した方は実物や写真。
・学級通信を出されている方は、ぜひいくつか見つくろって、30部印刷して持ってきて下さい。みなさんで交換してシェアしましょう!また全回のカフェで話題に出た振り返りジャーナルも、実践されている方は実物をお持ち下さい。
・コーナーで紹介したい物
・カフェタイムで紹介したい物(保護者といい関係を作るのに使っている物、実践の紹介資料、プリント等々 気楽にたくさん持ってきて下さい!)
何か質問、提案、アイデアなどありましたら、ぜひメール下さいね!
では9日元気にお会いしましょう!
→懇親会の参加の可否、教えて下さいね。