もう10年も前の出来事。この頃担任していた方々はもうすっかり大人です。
この時期、多くの学校で運動会に向けて動き出していることでしょう。うちの娘も「あー、今日も体育だー!」とちょっと嬉しそう、でも行進の練習はかんべんかんべんという感じで出かけていました。
当時のボクが担任していた学級でも運動会に向けて動き出していました。その学校では、学年の種目で「全員リレー」というのがありました。クラスを4チームに分けてリレーチームを作り、各色対抗でリレーをするのです。その頃のボク、そういう行事に燃えていました。
当時の振り返りの記録からちょっとタイムスリップ。
* * *
練習は結構いい感じ。
チームの雰囲気もなかなかステキ。
ボクはこの取り組みをとても大切にしています。
結果よりもプロセス。チームで協力してリレーに取り組む過程で、たくさんのことを感じ、学んでほしい。
そう思っています。
しかし普段の体育の時間は、組み体操の練習に時間がとられてしまい、一番燃えているリレーの練習がなかなかできません。
そこで放課後、帰りの会を早めに終わりにして、自主的に練習ができる時間を確保しています。
必ずしも走るのが得意!!というわけではない子が、
「バトン練習しに行こう!」
と友達を誘って、ランドセルを背負って弾むように教室を飛び出していく姿や、
校庭から、3階のボクらの教室に向かって、
「いわせーん!来てタイム計って−!」
とニコニコ叫んでいる姿を見ると何だか嬉しくなります。
朝や20分休みに、密かに走り込みをしている子もいるみたい。
汗をふきふき、朝自習の時間に、
「今日も走ってきたんだ−」
なんて話しかけてくれると、じーんとします。
一生懸命っていいなあ、かっこいいなあって。
リレーの様子を見ても、本当にうまくなったし、いいチームワーク。
そして今日の放課後。
いよいよ運動会まで残り日数もわずかです。
大型連休があるので、放課後練習できるのはあと今日を入れて3回だけ。
そこで今日は、帰りの「振り返りジャーナル」を書く時間はなしにして、下校にしました。
それでリレーの練習ができるだろう、と思って。
いつものように、
「1回走って帰ろう!」
と声をかける子がいて、どやどやと校庭に向かっていきます。
でも中には、
「今日は家で自主練習っていうことで!」
といって、さっさと帰って行く子もいます。
早く帰って遊びたいのかな?
そういえば、一昨日も給食の時間に放課後遊ぶ約束をしていて、帰りになると、
「今日は自主練にしよう!」
と早々に帰っていった一群がいました。
今日も同じパターン??
逃げるように帰って行くようにも見えてきた。
なんだよ、せっかくわざわざリレーの練習ができるように早めの下校にしたのに。
正直に告白します。
一瞬、
「100%全力で運動会に向かうんじゃなかったのかよー」
「そもそもみんなで練習しないと意味がないだろう。長い時間やる訳じゃないんだから!」
「何でやろうという声を無視して帰るの?それでベストを尽くしているって言えるの?」
なんていう声が、自分の頭の中に浮かんできて口からついて出てきそうになりました。
帰ろうとしている人に嫌みを言ってしまいそう・・
もう少しで口にしそう・・・
とそのときに、Aさんが、
「イワセンも時間あったら来てね!」
と笑顔で声をかけてくれました。
そっか、やりたい人が集まってやっている練習なんだよね。
ふと我に返りました。
あぶないところでした。
校庭に出ると、抜けるような青空の下、残った10数人が楽しそうに、でも真剣にバトンの練習に取り組んでました。
「今うまくいった!!」
「もう一回やろう!」
「イワセン、見ててね!」
何だかとても楽しそうではじけてます。
帰ろうとしていた数人の男子が、
「○○〜、1回だけ一緒にやろうよ−」
と女子に声をかけられ、
ある人は、「じゃ、1回やっていくか!!」と急にやる気を出し、
またある人は、「捕まったぁ。。。」という感じで「わかったあ〜・・・」と元気なく加わり。
20分ぐらい、あーでもない、こーでもないと相談しながらバトンパスの練習をしたり、100mの走り込みをしたり。
「今のいい感じだよね」
「もう少し、距離を近づけてみようか」
「オッケー!決まったぁ!!」
「みんなそろそろ終わりにしない?」とボク。
「じゃ、ラスト1回だけ!」
その時に思ったのです。
やりたい人が集まって練習している。
それってとてもステキなことです。
もちろん、その日にはやりたくない人もいるだろうし、用事がある人もいるし、その気になれない人もいる。
放課後は遊びたい!っていう人もいる。
それってすごく当たり前のことなんじゃないか。
ボクが子どもでこのクラスにいてもきっとそう。
「今日は早く帰って遊びたいんだよ〜正直。その代わり体育のときチョー真剣にやるからさ」
なんて思うこともありそう。
「帰りぐらいは自由にしたっていいじゃん」
なんて思うだろうな。
改めて思い出してみると、クラスの子達、体育のときの練習、すごい真剣にやっているんです。
それも全力を尽くしている!って胸を張って自慢できること。
むしろ、
「やるときはやって、遊ぶときは遊ぶ!」
とメリハリがついている、なんて見方もできます。
帰るという選択肢も当然ありなわけです。
「○○帰っちゃったのかぁ。それじゃあバトンパスの練習できないなあ。じゃあ今日は走り込むか!」
そんな当たり前を、当たり前に受け止めて、楽しそうに練習している子ども達を見ていると、
何だか自分が恥ずかしくなってしまいました。
「全力を尽くす=全員が残って自主的に練習をする」
なんて勝手な思い込みのメガネで、クラスを見てしまっていた。
これって改めて考えるとすごいこわいことだし、ボクはやってしまいがちです。
それもよく考えたら全員残ったら自主練じゃないや。
「これはこうなんだから、子ども達はこう行動するはず(行動するべき)」
という価値のものさしで子ども達を見てしまう。
普段ボクがよくやってしまう悪い習慣です。
自分のチャレンジを自分で選べる。
それを当たり前にやっている子ども達に、大きな大きなことを学んだ20分間でした。
「じゃーまた明日ーー!!」
「バイバイイワセーン!」
元気に帰って行く子ども達。
みんなが帰った校庭を見たら、透き通った青空に向かって伸びるクスノキが、いつもよりもきれいで、そして偉大に見えました。
* * *
今読むと、自分の未熟さに赤面ものですね・・
ああ、たぶん。
このころようやく「学級はチームか?」という問いにじんわり疑問を持ち始め、学級の凝集性の怖さに気付きはじめた頃なのだなあと今、改めて思います。
学校や学級を覆う「かくあるべし」というもの。
運動会で凝集性が高まるときだからこそ、ちょっと考えてみたいです。