理科の学習との関連で、メダカを教室で飼い始めることに。
4人チームごとに、つがいでメダカを飼い、卵から子メダカがかえるまで、せっせと育てるプロジェクト。
名付けて、
「本物のたまごっちプロジェクト」
です。
ペットボトルを活用して水槽を作り、
今日、つがいのメダカを各グループが迎え入れました。
子ども達は大興奮&大喜び。
給食中まで机に持ってきて観察してます。
さて。
7つもの水槽を教室のどこへ置くか。
大きな問題です。
朝のサークルタイムで相談したところ、
「教室リフォームした方がいい」
という解決策が選ばれました。
そこで急遽、プチ教室リフォームに取り組みました。
無事メダカの場所も決まり、教室もいい感じに。
自分たちの学び、成長に合わせて、教室環境を自分たちで更新していく。
いつの瞬間も完成形ではない。
よりよい環境は自分たちが絶えず更新していく。
この実感って、教室の中だけにとどまらないとても大切な感覚だなあと感じています。
図書会社の受付が新設。
クラスのマスコット、クリストファーロビンには、専用のベッドが 笑
畳コーナー、ずいぶん学習に生活に読書に活用されてます。
背面黒板は、「自立学習コーナー」で、優れたモデルを提示。
これはボクが作りました。唯一ボクががんばったコーナー。
でも、このコーナーすら、子ども達に任せられますね。よく考えると。
メダカも無事配置。
クラス目標も啓示されました。とってもステキな目標の掲示物が完成!
貸し出しよう問題集&遊び道具コーナー。
4月と場所が変わりました。
これから1ヶ月。このメダカたちと生活していきます。
このビジョンにむけて、クラスはぐんぐん進んでいきます。
いよいよクラスが加速してきました。
楽しみ楽しみ!