本ができました。
「振り返りジャーナル」で子どもとつながるクラス運営 (ナツメ社教育書ブックス)
- 作者: 岩瀬直樹,ちょんせいこ
- 出版社/メーカー: ナツメ社
- 発売日: 2017/02/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
ボクの実践群の中で、信頼ベースの学級ファシリテーションとして整理したもののなかで、最も広がっているのがこの振り返りジャーナルかもしれません。
ボク自身はこの振り返りジャーナル抜きで日々の実践は成立しない、と断言できるほど核となっているものとなっていました。
一方、なかなかうまく行かないという相談が一番多かったのも、この「振り返りジャーナル」です。
その声に応えるべく整理したのがこの本です。
さっそく、あすこまさんが書評を書いてくださいました。
あすこまさん、ありがとうございます。
「教室という権力空間で、教師が生徒に振り返りを書かせる」ことに対する懐疑
と書かれていますが、そこ、大事ですよね・・
この実践が子どもにとっても教員にとっても価値のあるものになるためには、教員が自身と学校の権力性を自覚しつつ、その権力性を何に使うのか。
そこが問われます。
その問いは「なぜ先生宛に書くのか?」という問題にもつながっています。
他者と振り返りを共有するときに、その両者の間に必要な関係性とはどのようなものか。学習者である子どもが真摯に振り返りに向き合えるには、その伴走者である教員はどうあるべきか。このあたりはあすこまさんも言及してくださっています。
そう考えると「振り返りジャーナル」は、やり方を越えて、教員自身の「あり方」こそが問われているのかも知れません。その意味では、「わたし」の有り様が可視化されるツールなんですね。
そう考えるとちょっとこわくなりますよね。
ボクも若い頃、
「いわせんのこと、いい先生だと思うけれど、好きにはなれないな」
って書かれて、なかなか整理がつかなかったことがあります…
でも今思うと、それをきっかけにボクは「子どもとの関係性」についてよくよく考えるきっかけとなりました(その時はダメージ受けたけれど…)。ジャーナルというツールがあってよかったなと思うエピソードです。
でもよく考えれば、自身のあり方を振り返る視点を毎日得られるわけですから、ジャーナルを読んで、ボクら自身も振り返ることで、ボクらにとっても成長のツールになります。
子ども→先生→子ども→先生・・・というサイクルが回って初めて、両者の成長につながるのが「振り返りジャーナル」です。
ボクの成長を支えてくれたのは、この振り返りジャーナルでした。
昔からの実践の仲間、青山さんも書評を書いてくださいました。
実践してきて、その難しさを知っているからこその書評に感謝。
「振り返りこそ学び」は、大人も子どもも同じですね。
さあ、今日の振り返りを書こうっと!