9月1日
新学期スタート。
学級通信と、7月17日に書いた「9月1日の私へ」の手紙を用意しておきました。
教室に行くと、元気そうな子ども達の姿が!
笑顔で「おはよー!」」「久しぶり!」と声をかけてくる人がいて、それだけでちょっと元気になりました。
始業式までの時間に、
「みんなにやっておいてほしいことがあるんだけど。
今日集めるものは、ボクが後で見やすいよう、わかりやすく整理してみんなで集めておいて。夏休みの作品は、見に来た人が見やすいように並べておいて!」
とお願いしておきました。
後で行くと教室にとてもきれいに置かれていて嬉しかった。
方法を指示しなくて良かった!
始業式、とっても落ち着いていました。
いいスタートです。
★1時間目
残念ながら全員そろうことはできませんでしたが、子ども達に、
「今日を心待ちにしていたよ!会えて嬉しいよ! 今日からまた宇宙一目指して動きだそう」
というような話をしました。
その後学級通信を読みました。
途中、
・夏休み楽しかった思い出は?
・2学期、どんなクラスにしたい?
・あなたはどんなことをがんばりたい?
をペアでおしゃべりする時間を5分とりました。
その後は読み聞かせ、
『ともだちからともだちへ』です。
友達から教えてもらったとてもステキな本。
途中いくつかの質問を挟んで、読書ペアと語り合いながら読み聞かせをしました。
とても温かい本です。
「ほんとうのともだちって?」という質問でもペアで語り合いました。
その後は、みんなでお手紙書き。
シーンとしたいい時間。
★2時間目
「学級目標を、みんなで大事にしたくなる掲示物に作り替えよう!」
「時間は40分しかないので時間を気にしながらやってね」
と話して後はお任せ。見ていました。
40日ぶりの再会のせいか、ちょっと固い感じ。
アイスブレークすれば良かったかな。
「どうする?」
「まず丸くなろうよ」
「全員が関わるんだよね」
「まず目標書いて、その周りに『自分が大切にしたいこと』を書いて貼っていけばいいんじゃない?」
今日は○○くん、○○くん、○○くんの3人が始めに口火を切って動き出しました。
「それよりさ、全員に意見聴いた方がいいから一人ずつ言っていこうよ」
と○○さん。そういう意見、とてもステキです。
「そうしよう」
「じゃあ、こっちからね。パスもありだよ」
「宇宙一目指すから、宇宙の絵も描いた方がいいと思います」
いろいろなアイデアが出ました。
お、今まで人前ではあまり意見を言わなかった子が、自信を持って意見を言ってる!
うれしいなあ!
途中、
「1学期も話し合いばかりして全然やれなかったってことが、PAであったから、やり始めようよ」
「役割分担してやってみよう」
という話がでて、動き出しました。
残念ながら時間内にはできませんでしたが、これはボクの設定時間のミスもあり。
明日続きをすることにして終わりにしました。
もっと的確な時間設定しなくては・・・・・・
でも上手に役割に分かれて動き出した姿は見ていて嬉しいものでした。
明日どんな掲示物ができるか楽しみです。
うれしいのは、ボクの力を全く借りていないところ。
みんなで大切にしたくなる、ステキなビジョンができますように。
★自分の振り返り
・もっと時間内で終わることを意識して、ボク自身も安易に時間を延ばさないようにしたい。
タイムマネジメントできるように。