読書と言語能力: 言葉の「用法」がもたらす学習効果 (プリミエ・コレクション)
- 作者: 猪原敬介
- 出版社/メーカー: 京都大学学術出版会
- 発売日: 2016/03/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
★★★★
あすこまさんのブログに詳しいです。
読書教育に関心がある人必読ですよ。読書に関わる最新の知見が整理されています。
実践を経験知だけで語らずに済むようになります。
イギリス教育の未来を拓く小学校 「限界なき学びの創造」プロジェクト
- 作者: マンディスワン,アリソンピーコック,スーザンハート,メリージェーンドラモンド,藤森裕治,新井浅浩,藤森千尋
- 出版社/メーカー: 大修館書店
- 発売日: 2015/07/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
★★★★★!
この数年でナンバー1。今3周目。
学校づくり・学級づくりに関心がある人、学習者中心の学びに関心のある人、職員室の学びに関心がある人、必ず読みましょう。組織開発の好例です。
日本でこういう学校を創りたい。
なお、この本は質的研究の参考としても。
★★★★
リヒテルズさん、苫野さんの新刊。今までの総集編とも言える本。これまでのお二人の本を読んでいる人は復習を兼ねて。すぐ読めます。
★★★
読み応えありすぎ。難しすぎ。でも超えなきゃいけない本。これが辛い時は入門本として以下を先に読むことをオススメ。
- 作者: 無藤隆,南博文,麻生武,やまだようこ,サトウタツヤ
- 出版社/メーカー: 新曜社
- 発売日: 2004/09/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
★★★★
1時間ぐらいでさらっと読める。アクティブラーニングに関心がある人は目を通しておいて損なし。著者の学校、両国高校へ授業参観に行きたいなあ。
今求められる学力と学びとは―コンピテンシー・ベースのカリキュラムの光と影 (日本標準ブックレツト)
- 作者: 石井英真
- 出版社/メーカー: 日本標準
- 発売日: 2015/01/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
★★★★★
ブックレットながら、最新の知見がコンパクトにまとめられている。薄いのに濃密。お腹いっぱいになある。ブックレットなんて信じられない。著者は同僚、渡辺さんの同級生。怖い研究室だ(意味深)。
教員のためのリフレクション・ワークブック―往還する理論と実践
- 作者: 武田信子,金井香里,横須賀聡子
- 出版社/メーカー: 学事出版
- 発売日: 2016/04/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
★★★★★
リフレクションに興味のある方は手元に。
読みやすく、教員も学生も日常的に「使える」本です。
難しいことをわかりやすく、やさしく書いている好例。難しいことを難しく書くのは誰でもできる。しかしそれでは、伝えたい人に伝わらない。
背景の知見は重厚です。 知りたい方は『教師教育学』を。
★★★★
今読んでいるところ。
今のアクティブ・ラーニングへの流れ、OECD主導の国際基準に警報を鳴らす。
ボクらが目指す教育を考え直す視座を得られる。アクティブラーニング祭りの今こそ読むべき。
★★★★★
学習環境としての学校建築。特徴的な学校建築の例が多数紹介されている。
個人的に、最近建築に興味あり。教室リフォームプロジェクトの価値を再検討しているからです。この本の例に比べると、教室に畳をおくなんて、まったくもってかわいいもんですよ、はい。
寝る前のボクの癒しの本(笑)。
まったくもってデューイには叶わない・・・・今の教育は一歩も超えられていない。
諦めて『経験と教育』も再読しよう。
自分のメモとして。