引き続き、iphoneからの更新です。
ギヴァー普及プロジェクトに早速ご連絡を頂きました。
ありがとうございます。
引き続き皆様、よろしくお願いします。
さて日曜日の朝日新聞の記事、
「英国はドラマ教育先進国」
はとても興味深い記事でした。
元ICUの先生、渡部淳さん(今は日大の先生みたいです)の記事です。
渡部さんの本は以前から読んでいて、興味を持っていました。
- 作者: 渡部淳
- 出版社/メーカー: 柏書房
- 発売日: 2001/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
今、朝日新聞の教育欄「あめ はれ くもり」で連載をされているのですが、これが面白い!
今回はイギリスでのプロジェクト、
「専門家のマント」
が紹介されていました。
以下引用。
* * *
特別支援学校の校長先生役になった小学校の先生が、
「私の学校の子ども達のために庭園を設計してほしい」
と9〜10際の子ども達に依頼する。
造園家役の子ども達は、教師と地域の専門家を取材し、目の見えない人が手触りやにおいを楽しめる植物を探したり、車いすの人が手入れを楽しめる花壇の構造や工法を考えたりする。
ここでは、子どもが専門家チームとして実世界の状況に浸り、全身で問題解決に取り組むことで、何かを成し遂げたという手応えを得ている。
* * *
これ、すごくおもしろいフレームです。
『作家の時間』も「本物の作家になる」というフレーム、本物の体験が授業の柱になっています。
この「専門家のマント」も同じですね。
この例を読むと、いろいろなことに生かせそう。
久々にノーミソが活性化!
どんなアイデアが考えられるでしょう?
チーム学習もこんなフレームで考えると、グッと面白くなるはず!
「マント」の部分を「本物の専門家をめざす」に変えればさらに本当に社会とつながった学びになりますね。