・23,24,25日にアドベンチャーラーニング、ファシリテーター養成プログラムに参加してきました。
ここでの学びは大きすぎて、とても書き表すことができません。
ただ1つ言えることは、ボクの人生の転機になったということです。
またボクは大きく変われそう、いや変わります。
いくつになっても人は学び、そして変われるのだということを実感しています。
『学んだことのたった1つの証は 変わることである』
この言葉をかみしめています。
連休の3日間、ボクに時間をくれた家族に感謝。
・こんな子ども達を育てたい。
そのためのクラスづくりとは?
そのための授業とは?
そのための教師の役割とは?
温室で育てた苺は、野原に植えたら腐ってしまう。
野原に植えたら、増えていくような苺を!
・今明日の保護者会の準備中です。
2学期の様子のスライドを作りつつ、子ども達の2学期の成長を振り返っています。
今、クラスにいることが本当に楽しく、幸せです。
日々成長していく子ども達。そこに立ち会える幸せをかみしめています。
・1日1冊を目指しつつ、2日に1冊ぐらいに落ちてます。
忙しくて・・・(いいわけ)
最近読んで感銘を受けた本を2冊。
- 作者: 駒崎弘樹
- 出版社/メーカー: 英治出版
- 発売日: 2007/11/06
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 16人 クリック: 519回
- この商品を含むブログ (107件) を見る
どちらも社会起業家の本です。
このように仕事できたら最高です。
・校内研究は大きく大きく動き出しています。本当に「みんなの研究」になりつつあります。
お互いの授業を見合い、見た感想をラブレターにしたため交換し、職員室では授業の話が学年を越えてたくさんされるようになりました。
今日も2年生の授業公開があり、参観は自由にもかかわらずほとんどの人が集まってくれていました。
とても素敵な授業で、子ども達も参観者も笑顔になってしまいました。
校内ニュースレターを作ってくださる人が現れたり、掲示物が自主的に生まれていったり。
なんだか、すごいことになっています!
「レンタカーを洗う人はいない」というアメリカのことわざがあるそうですが、今ボクの学校の研究は、レンタカーから、みんなの大事な自家用バスになったのかもしれません!