いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

NapkinAIで図解生成(冬休み日記ラスト)

図解生成をやってみる


今日は朝からいろいろバタバタ。
体調もいまいちで、ベッドを行ったり来たりしながら

「生成AI集中稽古」最終日を迎えている。

自分は熱がないから大丈夫そうだけれども、頭が重い。

8日目、最終日はそんな理由で使える時間も短いので、気になっていたAIサービスを使ってみよう。

それはNapkinAI。
テキスト入力から自動的に図解やグラフを生成するAIだ。

www.napkin.ai

登録はGoogleアカウントを持っていれば瞬時。
英語も全然難しくない。

 

使い方はネットを検索するとたくさん出てくる。

(読んでみるとAIに書かせてるんだろうなという記事も多く、やや萎える)

 

文章を貼り付けて図解を生成するもよし(下)、文章も生成してもらうもよし(上)。

 

今回は自作の「ジョン・デューイ先生」がつくった文章で試してみる。

iwasen.hatenablog.com

 

文章を貼り付けると、図解が作れそうなところに雷マークが出てくる。

えい!

すごいたくさんの候補が出てくる。

 

さらに一つを選択すると、その図解自体もいじることができる。これは秀逸だ。自分のイメージにより近づけることができるからだ。もちろん文章も変えられる。

 

文章の至るところで図解例を示してくる。その図解のバリエーションも豊富だ。
フィッシュボーンやイラストチックなもの、こりゃすごい。

(こんなのもつくってくる)

 

できた画像のエクスポートも簡単。透明PNGで保存すれば、スライド等で活用しやすい。

 

教育コンテンツをつくる際や、プレゼン準備に重宝しそう。

今はベータ版で全ての機能が使えるが、やがて有料になりそう。

こういうの覚えて使っちゃうと、有料になった時のショックが大きそう。

 

GPTSもつくってみたよ。

マイGPTという機能で、メール文を貼り付けると、意思決定に必要なことを抽出して「どうする?」と聞いてくれ、それを生かした返信案をつくってくれる「メール返信アシスタントくん」をつくった。信じられないほど簡単に作れてびっくり。これだけで業務が随分楽になるなあ。

 

Deep Researchも引き続き試している。

 

いよいよ仕事も再開。
冬休みのお稽古も今日でおしまいだ。

我ながら8日間感心にやり続けたものだ(他に予定がなかったという現実もあるが)。

よく考えたら初詣にもいきそびれている。

今年は何吉なんだろう。


1月は、いろんな業務を「やたらAIを使ってみる」ことを通して効率化を図ってみよう。