いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

「先生はねー」と自分を先生と呼んじゃう問題。

「先生の方を向いてください。」
「先生はね、」
学校の先生の多くはなぜ自分のことを「私」とは言わずに「先生」と呼ぶのでしょうか。
さらには、大人同士でお互いのことを「◯◯先生!」と呼ぶのも普通だったりする。

かつて企業に勤めている友人にも、
「お互いを先生と呼び合ったり、自分のことを先生っていうのって変だなって思わないの?」と突っ込まれたことがあります。

うん、本当に変だよね。

そもそも日本語の特性として、役割を一人称に使うということはあります。特に家族は多い。「お母さんはね〜」とか、「じいちゃんはな〜」とか。
でも今回はそれは置いておきます。

 

自分のことを先生と呼ぶこと、お互いを先生と呼び合うことで何が起きているか。
おそらく「役割スイッチ」が入るのではないでしょうか。
自分は先生なんだ!と自分に言い聞かせることで、「先生モード」に切り替わる。
先生という役割を演じ始める。

これはプラス面面もあるかもしれません。シャキッと仕事モードに切り替わるという意味では。
でも実はマイナス面が大きいのではないか。
学校の先生になるまでに1万数千時間の被教育体験、つまり生徒として先生と接し続ける体験を積み重ねています。その中で無意識に出来上がっていく先生という役割像。
膨大な経験から出来上がっている像なのでなかなか強力です。

意識としては「こんな先生になりたい!」という想いがあっても、自らを「先生」と呼ぶことで、お互いを「先生」と呼び合うことで、生徒に「先生」と呼ばれることで、この「無意識の先生像」を演じてしまうスイッチが入ってしまうのではないか、という仮説をたてています。
普段はすごいオモロイ人で、魅力的で、多趣味で、という友人も、一度教室に入ると、先生モードになって、マジメになって、話すトーンまで変わってしまうというのに驚いたことがあります。それでなかなかクラスが上手くいかなくなったりして、
「いつも通りの自然な感じでいれば、子どもとの関係も保護者との関係もうまくいくのに」と思わずアドバイスしちゃったりもしました。
でもそれがなかなか難しい。

つい真面目な先生という「役割スイッチ」が入ってしまう。無意識の中に眠っている「先生像」が顔を出して、それを目指して演じてしまう。
そういう側面もあるのではないかな。

自分のことを「わたしは」と呼ぶことから始めてみたらどうだろう?
まずは「わたし」として場にいること。役割は役割に過ぎないのだから。

お互いのことを「先生」と呼ぶのをやめてみる。
「〜さん」と呼ぶことから始めてみる。

ちなみにぼくは初任の頃から同僚を「〜さん」と呼ぶようにしていました。生意気にうつっていただろうなあと思ったりもしますが、続けてよかった。
廊下で「〜さん」と呼ぶと、子どもから「えー、先生って呼ばないんだ!」と囃されましたが、「だってぼくの先生じゃないしね」とサラリと。
(管理職には日和って「校長先生!」と呼んでましたが・・・・どんまい!)

もっと自由に、おもしろがって、自然な自分で、自分なりの先生像を試行錯誤してみてはどうでしょう?そのための小さな一歩は「わたし」からスタートすることではないかとやや強引に考えています。

 

そもそも自分やお互いのことを先生と呼ぶの、普通に考えて変だからね。

 

ちなみに、軽井沢風越学園では、お互いを「呼ばれたい名前」で呼び合っています。ニックネームの人もいれば、「◯◯さん」と名字の人も。
ぼくは「ゴリさん」です。

 

最近朝起きると、こんな感じで「なでて〜」と待っているうちの犬。。なんか猫みたい。

f:id:iwasen:20191005094709j:image