いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

こんな教室。

何度も書いてきましたが。

日本の学校建築の多くは、同じ形の教室が廊下に沿って一直線に並んでいる形式です。

 

一般的な学校建築の形式の教室は、「他に対して閉鎖的であり、この中では1人の教師によってクラスメンバー全員が「一斉進度学習」によって主導されることが学校教育の基調となる

 という指摘もあります。

学校建築ルネサンス

学校建築ルネサンス

 

 

1970年代からオープンプランスクールをはじめとした「子どもたちの学びやすさ」に焦点を当てた建築も増えました。

とはいっても、それらの先進的な学校建築も当事者にとっては「与えられた環境」になってしまい、十分に機能してないところも散見されます。

つまり学校建築を変えたからといって直ちに教室の学びに変化が起きるわけではないといということですね。

 

その空間の意味と価値を考え、実践を変えていこうという継続的な実践が生まれなければ「オープンスペースで机をすべて教師の方を向け、先生の講義を聴き続ける」という笑えない状況が生まれてしまいかねません(けっこうある)。

 

つまり先進的なデザインだけではなく、、その空間を「どう使うか」が重要。
さて、私たちは学校の建物自体を変えることはできません。

では与えられた環境としてあきらめるしかないのでしょうか?

 

〜どんな机の配置が子どもの学習によい影響を与えるのか考える時にも、空間の見方が問題になる。教室といえばようかん型の校舎に同じ長方形の教室が長廊下の片側に並ぶ現行方式しか思い浮かべられない教師は、その枠の中でしか授業を考えれない。木陰の読書、屋上での合唱や詩の暗唱、廊下に机を出したひとり学び、廊下コーナーのパソコンコーナーやミニ美術館等々、頭を切りかえれば、いろいろなアイデアがわいてくる

 と澤本が指摘していますが、従来の教室環境でも、工夫次第で様々な可能性が広がってきます。

学びをひらくレトリック―学習環境としての教師 (子どもの発達と教育)

学びをひらくレトリック―学習環境としての教師 (子どもの発達と教育)

 

 
いわゆる一般的な教室にも実は多くの利点があります。自由に移動できる机、余計な壁や柱がないすっきりした広さ。見方を変えれば自由度の高い、フレキシブルな学習空間とも言えます。それをめいいっぱい活用しよう!が「教室リフォームプロジェクト」です。

学習の当事者である子ども達と協同で、

「どうすれば居心地のよい空間になるか」

「どうすれば学びやすい環境になるか」

を共に考え、アイデアを出し合い、協働で教室環境を創っていきます。
言い換えれば「毎日過ごす教室の環境を自分たちの手でリフォームし続けるプロジェクト」です。

  

教室リフォームプロジェクト始めた頃は、畳みコーナーがメインで、

こんな感じや、

f:id:iwasen:20120213150527j:plain

こんな感じだったけど、

f:id:iwasen:20101210122314j:plain

 

 

ベンチを子どもたちとつくってからはこんな感じになって、

f:id:iwasen:20180910200352j:plain

 

 

でも、ぼくがいちばんしっくりきてたのは、これかな。

f:id:iwasen:20180910200336j:plain

 

まだまだいろんな可能性ありますよ、教室。

 

ぼくは30才になった頃、「机をアイランド形式に固定する!この形を生かした学びをメインにする!」と自分に縛りをかけました。それ以来ずっとアイランド形式でした。この頑固さもどうかと思いますが、学びも大きかったなあ。