いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

×探究スタート。

今日からこんなプログラムがはじまりました。

xtanqlcl.kotaenonai.org

こんなコンセプトのプログラム。

×探究では「子どもはもともと学びの種を持っている」ということをスタート地点とし、子どもが自分の経験をもとに、新しい経験を重ね、より深く新しい理解レベルへと主体的に学んでいく過程を支援することを“探究する学び”と位置づけます。

その上で、探究する学びの場を広げる人は自らが探究者であるという考えに立ちます。

また、探究は一人ではできません。探究者は協働者でもあるという考えから、関わる人が相互に刺激しあう環境をつくっていきます。
参加者が自分なりの“探究観”を持ち、“探究を探究する場”としてのコミュニティを形成していきたいと思っています。

 

今日から1年間かけて、大人自身が探究者になる中で学んでいきます。 

そう、まずは私たち自身が探究者になることからスタートします。

今回、ご縁があって、プログラムの監修を担当しています。

参加者は学校の教員だけではなく、企業の方、学生の方等多様なメンバー。

多様なメンバーだからこそ、今までにないことが生まれそう。

今日は「探究とは」を考えるワークショップからのスタート。

桐田敬介さんの探究の「理論」とは何か?の講義(探究の理論的系譜がマッピングされ、秀逸)。

f:id:iwasen:20161029163156j:plain

「ボクらの実践は歴史的な系譜の中にいる」という桐田さんの言葉は、これから教育に関わるすべての人が心にとめておきたい。

 

また、佐藤昌宏(デジタルハリウッド大学大学院教授)さんの「デジタルテクノロジーでの学びをどう考えるか」の講演。世界の先進事例をもとに教育デジタルテクノロジーは必要不可欠な手段になるという刺激的な内容でした。

(佐藤先生→

勉強会まとめ:これからのEdTechの話をしようKnowledgeCOMMONS ナレッジコモンズ (ナレコモ)

 

それを受けての、探究とデジタルテクノロジーについて考えるワークショップと盛りだくさん。

テクノロジーの劇的な進化は止まらない。では、デジタルテクノロジーの導入によって、個人の学び・授業の形態・学校の在り方の何が変わり、どのような変化が起きるか ?不易とは?

あーお腹いっぱい。5時間があっという間でした。来月は1泊2日の合宿です。このコミュニティからどんな「探究」が生まれて来るか、何よりボクが一番楽しみにしています。教師教育における新たなプログラムになる予感で、興奮が止まらない1日でした。来年度に第2期の予定もあるそうです。