いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

「やってあげる」から「自分でやってみる」へ。

ボクたちは、

「子どもたちのために、いろいろやってあげるのが先生の仕事」

と思いがちです。できるだけ手をかけ、時間をかけることが「よい先生」と思っている。これはわりと根強いです。

 

新学期。

先生が、教室のロッカーに一人ひとりの「名前シール」を貼ります。

下駄箱にも名前シールを。

そういえば、今は下駄なんて誰も履いていないのに下駄箱っていうんですね。

話がそれました。

 

掲示物を貼るのも先生が丁寧に丁寧に。

放課後教室を整頓するのも先生。

教室に季節の飾り付けをするのも先生。

掃除当番表も、給食当番表も先生が美しくつくります。

 

そして教室は『先生が丁寧に創り上げた場所』になります。

 先生ひとりでやると、膨大な時間がかかります。帰るのも当然遅くなります。

そしてそれが「熱心な先生」と評価されがち。

 

でも。

これって本当に「いいこと」で「いい先生」なのでしょうか?

先生が一生懸命「やってあげる」ことで、子どもたちは、

 

「自分がやらなくても自分の周りの環境は自動的に整っていく」

「自分の周りを居心地よくするのは先生の仕事」

ということを学んでいるかも知れません。

「やってもらうが当たり前」ってボクたちが子どもに伝えたいメッセージでしょうか?

 

本来のボクたちの仕事は何か?

その一つは、子ども自身が

「自分でやりたいと思ったことを自分でやれるようになること」

「自分の環境を自分でよりよくしていけるようになること」

ではないかなあと思います。

 

となると。

「教室のロッカーに一人ひとりの名前シールを貼る」

には他の方法はないでしょうか。

 

「せんせー、ロッカーに名前シールが貼ってありません-」

「ほんとだねー」

「誰がどこに入れるかわかりません」

「そっかー、それは困ったねー。で、どうしたい?」

「名前シール貼りたい。」

「お!いいアイデア。どうぞどうぞ。そこにシールもあるし、名前の印もあるよー。あっちのテプラもあるから使ってもいいよ-。説明書も入ってるから読んで使ってみてねー」

 

ボクは毎年これで何の問題もなくスタートです。

 

「せんせー、給食献立表ないと明日の給食が何かわからないよ」

「そっかー。確かにそうだねえ」

「貼っていいですか?」

「いいも悪いも、みんなの教室なんだから、いいと思ったことは、ボクに断らずにやるといいよー」

 

イラストが得意な子が手伝ってくれたりして、美しい「給食献立表コーナー」ができます。美的センス0のボクがつくるよりずっといい(涙)。

困ったら、不都合を感じたら、自分たちでなんとかしていく。

そうして、自分たちで教室をつくっていく。

自分たちでやれること、やりたいことは自分たちでやる。

ちゃんとそこを手渡す。そのことで子どもたちは、

「自分の周りは自分が行動することでよりよくなる」

ということを学べるんじゃないかなあ。

何より、教室が自分たちでつくる居場所、になります。

 

そのことで結果として先生の仕事はずいぶんラクになるし、それは「手抜き」ではなく、いいことなんじゃないかと思います。

そういう意味では「先生がラクになればなるほど、子どもたちは自立している」といえるかもしれません。

これはきっと子育てにも言えて、あれこれ親がやってあげることよりも、

子どもが自分でやるのをさりげなく応援する。

そこに失敗があっても、クオリティが低くてもがまんがまん。

試行錯誤の末に、人の力はどんどん発揮されていくはずです。

 

f:id:iwasen:20150923083948j:plain

毎日の日付。なんかおしゃれ!

 

f:id:iwasen:20150923084054j:plain

おお、これはいいアイデア!下のキャップをあけると、粉が掃除できるらしい。

 

f:id:iwasen:20150923084142j:plain

セロテープの芯をリサイクル。こういうのいいなあ!

 

f:id:iwasen:20150923084225j:plain

もはや何も言いますまい。100均の布とパンツのゴムで。

 

f:id:iwasen:20150923084333j:plain

「教室のすみっこが落ち着く」という人が、自分用の学習スペースを。

自分の居場所を自分でつくるなんていいなあと思います。作文提出用の棚のガムテープがなんかきたならしいけど、がまんがまん。

 

f:id:iwasen:20150923084517j:plain

季節の飾りもいつの間にか。

 

f:id:iwasen:20150923084648j:plain

畳を用意しておいておけば、こんなコーナーができる年も。

自分たちが学びやすい環境を自分たちで試行錯誤していきます。

「教室リフォームプロジェクト」です。

 

f:id:iwasen:20150923084802j:plain

試行錯誤の末、こんなふうに変化することも。

 

 

f:id:iwasen:20150909112709j:plain

蛇足ですが、家のキッチンも小2娘と「リフォーム」。

100均で買い物して、ハロウィンバージョンに。

 

「やってあげる」から「自分でやってみる」へ。

それを見守ったり、ちょこっとお手伝いしたり、環境だけ用意しておいたり。

 

あ、一番大切なことは「一緒に楽しむ!」。

結局、「子どもどんなことするだろうー!」とワクワク、一番楽しみにしていたのはボクだったりするんですよね。