いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

自分のコントローラー

ボクは、自分を動かすコントローラーを自分で持っていたい。

他人に自分のコントローラーを渡したくない。

ボクを動かすのはボクだ。

 

子どもたちにも、自分のコントローラーを自分で持ってほしい。
他人に渡してほしくない。

 

だから、子どもたちのコントローラーをボクが持ってちゃいけない。

ちゃんと持ち主に渡さなくちゃ。

最初は慣れないのだから、
ぶつかったり、逆に進んだりしてもいいじゃないか。
そのうち、うまくなってくるさ。

周りの人が操作方法のお手本を見せてくれるかもしれないし。
マネしてるうちにうまくなることもあるよ。

自分で操作しなきゃ、うまく操作できるようにならない。

 

自分のコントローラーを自分で持つ。

 

これがまず当たり前になりますように。

 

なんでボクら先生は、子どもたちのコントローラ-を回収してまとめて操作しようとしてしまうんだろう。

「最初にAのボタン押して!次にBボタン。コントローラー前に倒して。ほら○○ちゃん、コントローラー前でしょ!」

なんて言ってしまうんだろう。

「いつかは自分で」との善意から、先生が張り切って子どものコントローラーを操作する。

そのうち子どもは「コントローラー置いておけば、誰かが操作してくれる」「このコントローラーは他の人が操作するものだ」ということを体験的に学び、

「この先生はコントローラーの操作がうまい!」と依存し、

最後にはそのコントローラーが自分のものであることを忘れる。

先生はずっと子どものコントローラーを操作し続けることになる。そして疲弊する。

 

でもそれが仕事だと思っている節があるし、

なにより人のコントローラーを動かすのは気持ちよかったりもする。

先生の「コントロール欲求」は、なかなかやっかいだ。

 

大丈夫。ちゃんと持ち主に返そう。

人は自分で自分のコントローラーを持つ力がある。

一人ひとりが自分のコントローラーを持って操作してみよう。

誰かとぶつかったら、何かとぶつかったら、そこで考えればいい。

 

先生だって、その方が結果としていい意味で「ラク」になる。

だって、みんなそれぞれが自分で動いているんだもの。

 

 

それが教室での小さな民主主義の第一歩だと思う。

 

f:id:iwasen:20150918100209j:image

 

写真はこの夏、北海道にて。

それぞれ自由に育っております。コントローラ-は自分でもっておるようだ。