いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

2015-09-16から1日間の記事一覧

足し算から引き算へ。

教員が大きな壁を越える瞬間。子どもの学びを「促進」するために、どんな方法がいいだろう、どんな手立てを足せばいいだろう、どんなルールを増やせばもっと学べるだろう、という足し算発想から、何が子どもの学びを邪魔しているだろう、何をなくせば良いだ…

おっす!もあいさつ。

おはよー だって おっす! だって 今日1時間目体育だね! だって げんき? だって お!治ったんだ! だって おっはよー! だって ぐっもーにーん だって あと1日で休みだ-!だって みんなあいさつ。 目を目を合わせてニコッとしてハイタッチだっていい。 …

友達とはなにかという答えを考えつづけたけど、一ヶ月ぐらいではわからない ものがある

授業アーカイブシリーズ 2011年11月。 国語、ブッククラブ。『テラビシアにかける橋』の後の感想です。 ネタバレ注意です。 『テラビシアにかける橋』のブッククラブがついに終了しました。グループごとに丁寧に読み進め、対話を重ねてきました。 子どもたち…

せんせいのつくり方

いま、『せんせいのつくり方』(旬報社)の第2弾をつくっていて佳境をむかえているんだけれど、『せんせいのつくり方』を出したとき、尊敬する友人、谷澤さんが真っ先に書評を書いてくれた。 http://tanizawa-k.jugem.jp/?eid=998 http://tanizawa-k.jugem.jp…

シンポジウム登壇。

「新たな学びを創造する学び続ける教員」シンポジウム登壇。 キンチョーしました。 福井大学の森透先生から、福井モデルの原点の一つに伊那小があったとお聴きしてびっくり。

水溶液の謎を探れ!(過去の実践 アーカイブ)

昔の理科の実践です。 自身の記録として。 理科は、水溶液の単元。「水溶液のナゾを探れ! 科学者入門」という学習をしています。概略を書きますと。。。 <子ども達へのプリントより> たいへんだ!今回の授業用に用意した、さまざまな水溶液のビンに名前を…

つづけよう。

新しい実践方法を講座で体験したり、本を読んだりしたとき。「これだ!よしやってみよう!」教室に持ち込んでみるわけです。持ち込んだ本人はもちろん「やる気十分!」ですし、子どもたちにとっても「目新しい」。しかも先生の目がランランと輝いていて、な…