いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

GWに読んだ本続き(メモ)。

GWに読んだ本続きです。

弱いロボット (シリーズ ケアをひらく)

弱いロボット (シリーズ ケアをひらく)

 

 ★★★★★

友人、神吉宇一に紹介してもらった本。

「投機的な振る舞い」とそれに伴う近くの変化(グラウンディング)で人の行動を見ていく面白さ。PAの見方もこの本でかなり変わった。ジャンルの違う本は大事だ。新書も読んでみよう。

〈弱いロボット〉の思考 わたし・身体・コミュニケーション (講談社現代新書)

〈弱いロボット〉の思考 わたし・身体・コミュニケーション (講談社現代新書)

 

 

 

 この本も『7つの神話〜』に続いてあたりだった。

教師の勝算: 勉強嫌いを好きにする9の法則

教師の勝算: 勉強嫌いを好きにする9の法則

 

★★★★★

書評を書く必要がないくらい充実した書評が2つ。

こちらをぜひ見てください。

askoma.info

 

www.s-locarno.com

 

認知心理学や学習科学はちゃんと触れておいた方がよいなあ。

慌ててこれも再読。

Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

 

★★★★

あらためて読む価値のある本。

私たちは、つい今までの学習経験や指導経験をもとに、日々の授業をデザインしてしまう。

例えば、重要なところに蛍光ペンで線を引いて覚えるようにしたり、漢字をたくさん書くことでマスターしようとしたり、何度も繰り返し読むことで理解しようとしたりすることを学習者に要求する。また、教師自身がわかりやすい説明をすれば学習者は理解すると考えていたりするものだ。しかしこれらは本当に効果的な学び方と言えるのだろうか?

1万数千時間の「被教育体験」は私たちの身体に染み渡っていて、疑うのは本当に困難だ。

本書は、学習科学についての多くの実証研究をもとに「学び方」について網羅的にまとめた本である。


こと学習に関しては、研究による裏づけのない思い込みが多々まかりとおっている

うーん、誠に耳が痛い。私たちが被教育体験から身につけた学習方法は必ずしも良いものではないことがよくわかる。

著者は、子どものころに学習困難を抱えていたそうである。

今振り返ると、どうやら私は学習のしかたがわからなかったらしい。自分の思考をどう扱っていいかがわからなかった。自問したり、目標を設定したりすることができず、そもそも何かを知るということの意味からしてわかっていなかった。学習する能力は自分にはとうてい手の届かないものに思われ、そのために、スクールカウンセラーの評価に書かれていたように「途方に暮れて」いたのだ

 


画一的な(経験則にもとづいた)指導を超えて、


学習とはつまり理解のプロセス、メソッド、体系なのである。学習とは一つのことへの集中と計画性と内省をともなう活動であり、学習の方法がわかれば習得の度合いと効果は大きく上がる

のならば、私たち自身が学び直すことは、日々の授業改善にすぐに役立つはずだ。『教師の勝算』と併せて読むといいと思います、うん。

 

本書で取り上げられている6ステップは以下の通り。

 

1、価値を見いだす:学びたいと思わなければ学ぶことはできない。専門知識を習得するには、そのスキルや知識に価値があるとみなさなければならない。さらに、意味づけを行わなければならない。学習とはすなわち対象の意味を知ることである。  
2、目標を設定する:知識を習得する初期の段階においては、集中が重要だ。何を学びたいのかを厳密に見きわめて、目的と目標を設定しなければならない。  
3、能力を伸ばす:練習にも、他人と差がつく力をつけられるようなものがある。学習のこの段階では、スキルを磨き、パフォーマンスを向上させるためにそのことに特化した手段を講じる必要がある。  
4、発展させる:この段階では、基本から踏み出して、知識を応用したい。スキルと知識に肉付けして、より意味のある形の理解を形成したい。  
5、関係づける:すべてがどう噛み合うかがわかるフェーズである。私たちは結局、個別の事実や手順だけを知りたいのではなく、その事実や手順が他の事実や手順とどう関わり合うかを知りたいのだ。  
6、再考する:学習には間違いや過信がつきものだから、自分の知識を見直し、自分の理解を振り返って、自分の学習したことから学ぶ必要がある。

 

それぞれのステップに具体的な学習方法が、実証研究をもとに提案されている。例えば、重要なところに蛍光ペンで線を引くのではない学習方法として、自分で自分に問題を出したり、自分に説明してみたりするような、能動的な学習活動が最も効果が高いという。人は情報をコピーする存在ではなく、意味を理解する存在であるからだ。ここのような日々の実践の改善のヒントが詰まっている本だ。

こういう本を職場で読書会するのもいいんじゃないかなあ。

 

思わず考えちゃう

思わず考えちゃう

 

★★★

箸休め。小6の娘も「あるあるだなー!」といいながら1日で読んでました。 

 

ヤンキーと地元 (単行本)

ヤンキーと地元 (単行本)

 

★★★★★

厚い記述のエスノグラフィ。
公立で20年以上やってきて、その一端に向き合ってきた。でもそれは一端に過ぎなかったなあ。教育を教育の範囲で眺めていると、視点を変えるとギャグになるくらい空中戦。全くもって見えていないことに気づかされる。貧困を見ずして教育は考えられない。

 以下の本とセットで。

裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち (at叢書)

裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち (at叢書)

 

 

 ⑧

日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ (新潮文庫)

日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ (新潮文庫)

 

★★★★★ 

友人に勧められて手に取った一冊。
今の自分にしっくりときた。いいタイミングでいい本に出会った。

私たちはいつでも、過去を悔やんだり、まだ来てもいない未来を思い悩んでいる。どんなに悩んだところで、所詮や過ぎ去ってしまった日々へ駆け戻ることも、未来に先回りして準備することも決してできないのに。
過去や未来を思う限り、安心して生きることはできない。道は一つしかない。今を味わうことだ。過去も未来もなく、ただこの一瞬に没頭できた時。人は自分がさえぎるもののない自由の中で生きていることに気づくのだ

 

私たちの国で起きていること 朝日新聞時評集 (朝日新書)

私たちの国で起きていること 朝日新聞時評集 (朝日新書)

 

★★★★

晩ご飯の買い物がてらTSUTAYAに寄って手に取った本。

情報を整理するのに役立った。 

 

 ⑩

なんのための仕事?

なんのための仕事?

 

今これを読んでいます。 

 

子どもは大人たちの姿を見ながら、自分の将来への希望や期待を見出したり、育むものだと思う。

 

仕事観というのは本人の体験もさることながら、どんな大人の姿を見てきたか?によって形成されるところが大きいので、若い人は、もしわけもなく惹かれる大人がいたら、その人の仕事が自分のやりたいものであろうとなかろうと、近づいて、なんとかしてそばで時間を過ごすといいと僕は思っている。

あり方に触れることが、最もあり方に影響を及ぼすので。それは何よりも得難いものだと思う。

あるいは本人にまみえなくても、堪らなく好きなものや、わけもなく惹かれるものがもしあったら、これ以上ないほどたっぷり浸るといいと思う。何かに向けて動いてゆくときに必要な熱の蓄えに必ずなる。

 

 

ゴールデンウイーク10冊チャレンジ。その1と2。

怒濤の4月。

日々の仕事に精一杯で、インプットの時間が取れていませんでした。

良質のインプットを続けないと、アウトプットの質が高まらない。というわけでGW10日間10冊チャレンジを勝手に始めています。

 

今日読んだのはこれ。

7つの神話との決別: 21世紀の教育に向けたイングランドからの提言

7つの神話との決別: 21世紀の教育に向けたイングランドからの提言

  • 作者: デイジークリストドゥールー,Daisy Christodoulou,Beverley Horne,松本佳穂子,ベバリーホーン,大井恭子,熊本たま
  • 出版社/メーカー: 東海大学出版部
  • 発売日: 2019/02/22
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

★★★★★

同僚、あすこまさんに紹介してもらった本。今日一気に読了。いやあ読んで良かった。いたたたた。耳が痛くなる本。

 

本書では、イギリスの教育界における7つの神話として以下を挙げています。

神話1 事実学習は理解を妨げる

神話2 教師主導の授業により生徒は受身になる

神話3 21世紀はすべてを根本的に変えてしまう

神話4 調べようと思えばいつでも調べられる

神話5 転移可能なスキルを教えるべきである

神話6 プロジェクトとアクティビティーが学びの最良の方法である

神話7 知識を教えることは洗脳である

 

 

これらを、事例と実証研究の引用から批判的に検証している本。

この「神話」は何もイギリスに限りません。日本での教育の議論の今にドンピシャ。

軽井沢風越学園設立準備財団では今カリキュラムづくりに取り掛かっているけれど、この本の批判を吟味した上でつくる必要がある。このタイミングで読んでよかった。修士の頃に読んだ認知心理学の本を改めて紐解くことにしよう。

書評は改めて書きます。

これは必読。準備財団メンバーは読んでほしいなあ。この本に触発され、ハーシュの本を2冊注文。

とはいえ、前提としているPBLが貧弱なんだよなあ。そこにひっかからないように読みたい。

 

 

 

ちなみに1冊目はこの本。

仕事に効くオープンダイアローグ 世界の先端企業が実践する「対話」の新常識

仕事に効くオープンダイアローグ 世界の先端企業が実践する「対話」の新常識

 

★★★★

GW一冊目。「ビジネス書?」と侮るなかれ。
ベイトソン、バフチンから、ロジャース、ドラッカー、なんとコルトハーヘンまで、ダイアログやリフレクションをめぐるながれをサラッと概観しつつ、オープンダイアログの組織への展開をめぐる良著。

とはいえ、オープンダイアログなの?という感じも。対話を組織に生かそう、くらいかな。組織開発に関心がある方々に入門書として読んでほしい。読みやすさはビジネス書っぽい。さらっと読むにはいい。思いがけずいい本に出会いました。

オープンダイアログは以下の本が一番おすすめ。

オープンダイアローグとは何か

オープンダイアローグとは何か

 

 

寝る前には久々マンガも。

生徒会を舞台にしたマンガ。いやー青春です。学大の渡辺貴裕さんのFBでの記事で知って購入。

 

さて、明日は何を読もうかなー。

ちょっと風邪気味なので無理せずいこう。

 

主な著作物

2019年3月24日現在の主な著作リストです。

新学期に向けて、いろいろな方々から学級経営や授業に関する質問のメールをたくさんいただきます。

いただくご質問のほとんどは、拙著にまとめてあります。まずは目を通していただけるとうれしいです。(返信が大変で追いつかない……)

 

【学校づくりに関するもの】

シンプルな方法で学校は変わる 自分たちに合ったやり方を見つけて学校に変化を起こそう

シンプルな方法で学校は変わる 自分たちに合ったやり方を見つけて学校に変化を起こそう

 

 

【振り返りに関するもの】

せんせいのつくり方 “これでいいのかな

せんせいのつくり方 “これでいいのかな"と考えはじめた“わたし"へ

  • 作者: 岩瀬直樹,寺中祥吾,プロジェクトアドベンチャージャパン(PAJ)
  • 出版社/メーカー: 旬報社
  • 発売日: 2014/09/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (4件) を見る
 
岩瀬直樹―エピソードで語る教師力の極意

岩瀬直樹―エピソードで語る教師力の極意

 
きょうしつのつくり方

きょうしつのつくり方

  • 作者: 岩瀬直樹(原案),プロジェクトアドベンチャージャパン(PAJ),荻上由紀子,苫野一徳,寺中祥吾
  • 出版社/メーカー: 旬報社
  • 発売日: 2015/11/16
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

 

【学級づくりに関するもの】

インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと? (インクルーシブ発想の教育シリーズ)

インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと? (インクルーシブ発想の教育シリーズ)

 
みんなのきょうしつ

みんなのきょうしつ

  
クラスづくりの極意―ぼくら、先生なしでも大丈夫だよ

クラスづくりの極意―ぼくら、先生なしでも大丈夫だよ

 
増補版 作家の時間: 「書く」ことが好きになる教え方・学び方【実践編】 (シリーズ・ワークショップで学ぶ)

増補版 作家の時間: 「書く」ことが好きになる教え方・学び方【実践編】 (シリーズ・ワークショップで学ぶ)

 

 

よくわかる学級ファシリテーション?―かかわりスキル編― (信頼ベースのクラスをつくる)

よくわかる学級ファシリテーション?―かかわりスキル編― (信頼ベースのクラスをつくる)

 
よくわかる学級ファシリテーション?―子どもホワイトボード・ミーティング編― (信頼ベースのクラスをつくる)

よくわかる学級ファシリテーション?―子どもホワイトボード・ミーティング編― (信頼ベースのクラスをつくる)

 
よくわかる学級ファシリテーション3―授業編― (信頼ベースのクラスをつくる)

よくわかる学級ファシリテーション3―授業編― (信頼ベースのクラスをつくる)

 
よくわかる学級ファシリテーション・テキスト―ホワイトボードケース会議編―

よくわかる学級ファシリテーション・テキスト―ホワイトボードケース会議編―

 
クラスがワクワク楽しくなる!  子どもとつくる教室リフォーム

クラスがワクワク楽しくなる! 子どもとつくる教室リフォーム

 
「振り返りジャーナル」で子どもとつながるクラス運営 (ナツメ社教育書ブックス)

「振り返りジャーナル」で子どもとつながるクラス運営 (ナツメ社教育書ブックス)

 
最高のクラスのつくり方 (教育技術MOOK)

最高のクラスのつくり方 (教育技術MOOK)

  • 作者: 埼玉県狭山市立堀兼小学校6年1組,岩瀬直樹,荻上由紀子
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2010/02/15
  • メディア: ムック
  • 購入: 45人 クリック: 274回
  • この商品を含むブログ (19件) を見る
 
プロジェクトアドベンチャーでつくるとっても楽しいクラス

プロジェクトアドベンチャーでつくるとっても楽しいクラス

  • 作者: 岩瀬直樹,甲斐崎博史,伊垣尚人,プロジェクトアドベンチャージャパン
  • 出版社/メーカー: 学事出版
  • 発売日: 2013/02/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 6回
  • この商品を含むブログ (11件) を見る
 

 

【対談などなど】

深い学びを促進する ファシリテーションを学校に!

深い学びを促進する ファシリテーションを学校に!

 
クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育 (リアリティ・プラス)

クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育 (リアリティ・プラス)

  • 作者: 井庭崇,鈴木寛,岩瀬直樹,今井むつみ,市川力
  • 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
  • 発売日: 2019/02/23
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
特別な才能はいらない 自分にしかできないスクールリーダーになろう

特別な才能はいらない 自分にしかできないスクールリーダーになろう

 
授業づくりネットワークNo.29―現場発! これからの授業とクラス~ひらく・つくる・つくり続ける~

授業づくりネットワークNo.29―現場発! これからの授業とクラス~ひらく・つくる・つくり続ける~

 
授業づくりネットワークNo.19―格差と授業。 (授業づくりネットワーク No. 19)

授業づくりネットワークNo.19―格差と授業。 (授業づくりネットワーク No. 19)

 

↑学びの個別化について

朝の連続小説〈2〉―子どもと楽しむおはなしの時間

朝の連続小説〈2〉―子どもと楽しむおはなしの時間

 

↑「消えたパンダ金魚」という20代の頃の渾身の(笑)授業プラン。

 

ライティング・ワークショップ―「書く」ことが好きになる教え方・学び方 (シリーズ・ワークショップで学ぶ)

ライティング・ワークショップ―「書く」ことが好きになる教え方・学び方 (シリーズ・ワークショップで学ぶ)

  • 作者: ラルフ・フレッチャー,ジョアン・ポータルピ,小坂敦子,吉田新一郎
  • 出版社/メーカー: 新評論
  • 発売日: 2007/03/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 7人 クリック: 40回
  • この商品を含むブログ (20件) を見る
 

この本がほくの実践の原点。



 

 

これからの学校と学びを考えるための本リスト30【2019年3月改訂版】

これからの学校と学びを考え、実装する際に前提として共有したい本。

これからの学校、教育を考えるとき、ついつい私たちはこれまでの経験や信念から出発してしまいがち。しかしそれでは生産的な時間を生み出しにくい。

 

まずはここまではインプットした上で構想したい,そう考えています。

 

 

★大前提

①②

教育の力 (講談社現代新書)

教育の力 (講談社現代新書)

 
どのような教育が「よい」教育か (講談社選書メチエ)

どのような教育が「よい」教育か (講談社選書メチエ)

 

すべてはここから始まります。何度読み返しても発見があります。さらっと読み流していたところが、読み返すと「がつん」と入ってくることがあります。

ちなみにわたしの『教育の力』はもう3代目。1代目には2014年に苫野さんにもらったサインが入っているんですよね。なんだか感慨深い。

そして、新刊が出ます。

「学校」をつくり直す (河出新書)

「学校」をつくり直す (河出新書)

 

「探究をカリキュラムの中核に」 を前面に出して,さらに具体的な構想に踏み込んでいます。3章4章は必読。

軽井沢風越学園設立準備財団でも、この本までの議論は前提の上で進みたい。

 

 

★子ども、幼児教育

 ④

子どもの世界をどうみるか 行為とその意味 (NHKブックス)

子どもの世界をどうみるか 行為とその意味 (NHKブックス)

 

 

 本城と岩瀬が最初に共有した本。

自由を子どもに (岩波新書 青版 879)

自由を子どもに (岩波新書 青版 879)

 

 

 

★遊びと学び 

この西川さんの本も大前提。

学校と学校外、遊びと学びを分けないで考える。

「子どもの育ちに必要な場って?」という問いを立てたい。

あそびの生まれる場所?「お客様時代」の公共マネジメント

あそびの生まれる場所?「お客様時代」の公共マネジメント

 

 

 異年齢を考えるならこちら。

遊びが学びに欠かせないわけ―自立した学び手を育てる

遊びが学びに欠かせないわけ―自立した学び手を育てる

 

 

これも本城に紹介された本。やはりいいなあ安野さん。

かんがえる子ども (福音館の単行本)

かんがえる子ども (福音館の単行本)

 

 

 

★自己主導の学び、学びの個別化のカリキュラム。

 ⑨

ようこそ,一人ひとりをいかす教室へ: 「違い」を力に変える学び方・教え方

ようこそ,一人ひとりをいかす教室へ: 「違い」を力に変える学び方・教え方

  • 作者: キャロル・アントムリンソン,Carol Ann Tomlinson,山崎敬人,山元隆春,吉田新一郎
  • 出版社/メーカー: 北大路書房
  • 発売日: 2017/03/17
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 紹介はこちら。

iwasen.hatenablog.com

 これもでましたね。

一人ひとりをいかす評価: 学び方・教え方を問い直す

一人ひとりをいかす評価: 学び方・教え方を問い直す

  • 作者: C.A.トムリンソン,T.R.ムーン,山元隆春,山崎敬人,吉田新一郎
  • 出版社/メーカー: 北大路書房
  • 発売日: 2018/09/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 ⑪

ブレンディッド・ラーニングの衝撃 「個別カリキュラム×生徒主導×達成度基準」を実現したアメリカの教育革命

ブレンディッド・ラーニングの衝撃 「個別カリキュラム×生徒主導×達成度基準」を実現したアメリカの教育革命

  • 作者: マイケル・B・ホーン,ヘザー・ステイカー,小松健司
  • 出版社/メーカー: 教育開発研究所
  • 発売日: 2017/04/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

これはこちら。

iwasen.hatenablog.com

 

★ワークショップの学び(ゆるやかな協同ベースの個の学び)

ライティング・ワークショップ―「書く」ことが好きになる教え方・学び方 (シリーズ・ワークショップで学ぶ)

ライティング・ワークショップ―「書く」ことが好きになる教え方・学び方 (シリーズ・ワークショップで学ぶ)

  • 作者: ラルフ・フレッチャー,ジョアン・ポータルピ,小坂敦子,吉田新一郎
  • 出版社/メーカー: 新評論
  • 発売日: 2007/03/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 7人 クリック: 40回
  • この商品を含むブログ (18件) を見る
 

  ⑬

リーディング・ワークショップ?「読む」ことが好きになる教え方・学び方 (シリーズ《ワークショップで学ぶ》)

リーディング・ワークショップ?「読む」ことが好きになる教え方・学び方 (シリーズ《ワークショップで学ぶ》)

  • 作者: ルーシー・カルキンズ,吉田新一郎・小坂敦子
  • 出版社/メーカー: 新評論
  • 発売日: 2010/07/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 10人 クリック: 53回
  • この商品を含むブログ (23件) を見る
 

  ⑭

イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室

イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室

  • 作者: ナンシー・アトウェル,小坂敦子,澤田英輔,吉田新一郎
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2018/07/21
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 ワークショップの学びを学ぶならこの本を読まないわけにはいかないですね。アトウェルの専門性の高さに圧倒されます。カリキュラムは最後は人なのだと痛感します。学びつづけ、磨き続けるほかありません。

 

パワフル・ラーニング: 社会に開かれた学びと理解をつくる

パワフル・ラーニング: 社会に開かれた学びと理解をつくる

  • 作者: リンダダーリング‐ハモンド,Linda Darling‐Hammond,深見俊崇
  • 出版社/メーカー: 北大路書房
  • 発売日: 2017/05/26
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

『パワフル・ラーニング』は、探究の学びのカリキュラムデザインにも必須の本。

 

★探究

学びとは何か――〈探究人〉になるために (岩波新書)

学びとは何か――〈探究人〉になるために (岩波新書)

 

  ⑰

深い学びをつくる: 子どもと学校が変わるちょっとした工夫

深い学びをつくる: 子どもと学校が変わるちょっとした工夫

  • 作者: キエランイーガン,Kieran Egan,高屋景一,佐柳光代
  • 出版社/メーカー: 北大路書房
  • 発売日: 2016/10/06
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
   

 ⑱

たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」

たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」

 

 

井庭さんの「クリエイティブ・ラーニング」の提案に共感。序章必読。がつんと来ますよ。

クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育 (リアリティ・プラス)

クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育 (リアリティ・プラス)

  • 作者: 井庭崇,鈴木寛,岩瀬直樹,今井むつみ,市川力
  • 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
  • 発売日: 2019/02/23
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

図工・美術、音楽、技術家庭、体育を統合したPBLカリキュラムを考えるためには以下の2冊は必須。

⑳㉑

作ることで学ぶ ―Makerを育てる新しい教育のメソッド (Make:Japan Books)

作ることで学ぶ ―Makerを育てる新しい教育のメソッド (Make:Japan Books)

  • 作者: Sylvia Libow Martinez,Gary Stager,阿部和広,酒匂寛
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (4件) を見る
 
ライフロング・キンダーガーテン 創造的思考力を育む4つの原則

ライフロング・キンダーガーテン 創造的思考力を育む4つの原則

  • 作者: ミッチェル・レズニック,村井裕実子,阿部和広,伊藤穰一,ケン・ロビンソン,酒匂寛
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2018/04/12
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

★学校づくり

 ㉒

アメリカの教室に入ってみた: 貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで

アメリカの教室に入ってみた: 貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで

 

 

アメリカの貧困地区の公立学校のルポもさることながら、新しいインクルーシブ教育を展開している私立小学校の紹介を通じて、「インクルーシブ教育の新しいかたち」が提案されている本。 ボクは特に第3部にしびれました。

第3部 インクルーシブ教育の新しいかたち

第1章 小さな私立学校とインクルーシブ教育
第2章 New Schoolの概要
第3章 流動的異年齢教育
第4章 流動的異年齢教育を可能にするもの─個別化・協同化・プロジェクト化
第5章 流動的異年齢教育の意義
第6章 インクルーシブ教育の新しいかたち─違いを大事にしながらつながる

 ぼくらが軽井沢風越学園で実現しようとしていることとの共通点の多さにも驚きました。現地の情景が浮かぶ読みやすい文体。一見軽いタッチの文章の中に、本質的な問いが浮かび上がってくる。現在の日本のUDへの批判も柔らかく、でも鋭く練り込まれている。いやあ、すごい本だ。

 ㉓

イギリス教育の未来を拓く小学校 「限界なき学びの創造」プロジェクト

イギリス教育の未来を拓く小学校 「限界なき学びの創造」プロジェクト

  • 作者: マンディスワン,アリソンピーコック,スーザンハート,メリージェーンドラモンド,藤森裕治,新井浅浩,藤森千尋
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 2015/07/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

学び続ける学校の具体例を知りたい場合はこちら。

 

学校づくりを考えるならこちらも大前提。財団のある若いスタッフには,「これ読んだけど,あまりワクワクしませんでした」なんて強者がいます。頼もしいな!

学習する学校――子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する

学習する学校――子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する

  • 作者: ピーター M センゲ,ネルダキャンブロン=マッケイブ,ティモシールカス,ブライアンスミス,ジャニスダットン,アートクライナー,リヒテルズ直子
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2014/01/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (8件) を見る
 

 

 これ,紹介忘れてた。最近読みましたが、共感することばかり。自分が考えていたこととつながること多し。稲垣さん翻訳だったのですね。もっと早く読んでおけばよかった。今の公立でいきなりできることは少ないけれど,知っておいていい枠組み。

情報時代の学校をデザインする: 学習者中心の教育に変える6つのアイデア

情報時代の学校をデザインする: 学習者中心の教育に変える6つのアイデア

  • 作者: C.M.ライゲルース,J.R.カノップ,Charles M. Reigeluth,Jennifer R. Karnopp,稲垣忠,中嶌康二,野田啓子,細井洋実,林向達
  • 出版社/メーカー: 北大路書房
  • 発売日: 2018/02/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

今の学校で小さく始めるにはこちら。拙著で恐縮です。

シンプルな方法で学校は変わる 自分たちに合ったやり方を見つけて学校に変化を起こそう

シンプルな方法で学校は変わる 自分たちに合ったやり方を見つけて学校に変化を起こそう

 

 

実は学校の組織作りで学校教育分野に参考になるのってほとんどないんですよね。

組織作りの視野を広げよう。クルミドカフェの影山さんの本はステキ。続もよかった。続はクルミドカフェに行かないと買えないんですよね…残念!

 

26

対話型組織開発――その理論的系譜と実践

対話型組織開発――その理論的系譜と実践

  • 作者: ジャルヴァース・R・ブッシュ,ロバート・J・マーシャク,エドガー・H・シャイン,中村和彦
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2018/07/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 

歯ごたえありすぎる本ですが、学校を考えるなら組織開発は学んだ方がいいと思います。中村和彦さんの『入門組織開発』を読んでからでいいかもしれません。


ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~

ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~

 

  

★技法以前。

教育って結局、ぼくら自身の「あり方」がスタートなんだと思います。本を読んだからどうにかなるという問題ではないけれど、でも読んで考えるのって大事。 

㉙㉚

技法以前―べてるの家のつくりかた (シリーズ ケアをひらく)

技法以前―べてるの家のつくりかた (シリーズ ケアをひらく)

 

 

あえて、具体的な方法の本はできるだけ選ばないようにしてみました。

まずは根っこになる考え方や知見を。

あなたの1冊もぜひ教えてください! 

シンプルな方法で学校は変わる。

教員をしていた若い頃、学校には不満ばかりあった。

慣例が多すぎて変化しない。何も変わらない。自由な実践をさせてくれない。認めてくれない。自分だけ頑張っても などなど。

まあ端的に言えば、自分の目からしか世界を見ていないのでそれが全てと思っていたわけだ。「自分は頑張っているのに」「自分には見えているのに」「自分は学んでいるのに」という、どうしようもない自尊心のようなメガネをかけて見ているわけだから、そうにしか見えないのはある意味当然だった。

 

教員になって10年がすぎた頃。埼玉県の長期派遣研修で大学に戻る機会に恵まれた。

「全国の学校を見にいこう!」と名だたる学校を山のように見に行ったけれど、自分が働いてみたいと思える職員室、教室にはなかなか出会えなかった。

 

その中で1つだけ、教員が楽しそうに働いている学校があった。

それが新潟県上越市立高志小学校。

なぜこんなに楽しそうなんだ?の謎を知りたくて通いつめた(近くの宿のスタンプがいっぱいになって1泊無料になる程)。そして勝手にレポートを書いた。

http://www1.s-cat.ne.jp/iwase/upfile/kyoudoubunka.pdf

一人ひとりが自由に実践をして、それをレポートにして読み合う。管理職も「学び手の一人」としてレポートを書いてフラットに参加。ひたすらそれを毎月繰り返す。

ただそれだけのシンプルな方法なのに、いい実践が広がり、教職員は実践の話を日常的にし、何より楽しそうだった。

 

シンプルな方法だけれどその中には、人という存在をどうみるか、組織をどうみるか、という考え方が内包されていた。シンプルな方法と考え方が両輪のようにぐるぐる回ると組織って変わるんだということを体感できた学校だった。

 

次は自分で実践してみる番。

当然思い描いたようには進まず、あっちへ行ったりこっちへ行ったりの大変な3年間だったけれど、正直たくさん泣いたけど、

「月曜日に来たくなる職員室」をテーマに進んだ組織開発の3年間は、「なんだ、公立の学校だって変わるじゃん!」という、今思えば当たり前の確信を自分の根っこに据えることのできる体験になった。その実感値があるから、小金井三小の研修の伴走にも「大丈夫、絶対自分たちで変えていくよ」というぶれない軸みたいなものが自分の中にあった。

 

校内研修で学校が変わるかも。 - いわせんの仕事部屋

 

変わらない、と思った時点で変わらないし、「どこから変わっていこうか」と問いで学校を手元に引き寄せたら、できることって山のようにあると思う。

 

新しい本が出ます。

提案されている方法はシンプルだけれど、その反対側の車輪には「考え方」が一緒に回ってくれるはずです。

いい方法とそれを支える考え方というか、あり方というか。そんなことをあれこれ考えながら書きました。

 

10年前に書いた処女作を大幅に増補改訂したものです。読み応え、あると思います。

自分で言うのもなんだけど、いい本になったと思います。

 

シンプルな方法で学校は変わる

シンプルな方法で学校は変わる

 

 

職場の皆さんで読書会をして、やれそうなところから、ちょっとずつやってみる。そんなふうに読まれると嬉しいです。

この本はマクロに学校を見る本としたら、以下の本はミクロに実践を見る本に見えますが、

 

インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと? (インクルーシブ発想の教育シリーズ)

インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと? (インクルーシブ発想の教育シリーズ)

 

ぼくにとっては、両方同じなんです。アマゾンの学級運営部門で1ヶ月1位をキープしていて、こんなマニアックな本を、とありがたいかぎり。

 

 

 

日野市教育委員会へ

昨日は、日野市教育委員会で研修。

「ゆるやかな協同に支えられた個の学び」に向けて、市をあげてチャレンジをスタートしています。

かなり踏み込んだ講演をしましたが、受け入れられている実感。変化を実感する2時間となりました。

すでに試行錯誤の中から良質の実践も生まれはじめています。

一律一斉から個に応じた学びへの転換、現場を支え抜く、ゆっくり変わっていくことを応援する、を本気でやろうとしている教育委員会と、試行錯誤を始めている現場。素直に感動しました。

 

充実した時間。どんな繋がりが生まれるか、これからが楽しみです。一緒に変化の担い手になりたいなあ。

f:id:iwasen:20190202112737j:plain



終日校内研修。

今日は、長野県御代田町立御代田南小学校で終日校内研修講師。

昨夏に町教委の研修を担当したことがご縁。

 

読み聞かせさせていただいたり、飛び込み授業させていただいたり、若手の先生のチャレンジに伴走させていただいたり。

飛び込み授業についてはずっとその価値に疑問を持っていたんだけど、石川晋さんの仕事の話をお聞きして、ぐいっと方針変更。現場に入る機会には、やることにした。

もう少し丁寧にいうと、1時間でつくれる関係性とか教材の魅力とか、学びの場をつくるのってそういうことじゃない、みたいなこだわりがあった。もっと長期な取り組みだろうと。学びを矮小化するのではないかと。

だがしかし、その時間で一緒につくれること、それをみていただく価値、失敗も含めてチャレンジすべきだと思い直す。多賀一郎さん、石川晋さんら諸先輩の覚悟のようなものから、ぼくも逃げてはいけないなあと。

 

自分の授業を材料に対話することの価値も感じられた。

どんな思考過程で何を考えていたかを検討材料にできるから。

 

放課後も90分いただいてたっぷり研修。

とてもいい場でした。

 

研修90分はたっぷり準備して、全部手放して場に立った。

体験と対話メイン。その場で考えながらの時間はヒリヒリしてたのしかった。

f:id:iwasen:20190118220924j:plain

 

公立校の可能性をあらためて感じた1日。

軽井沢風越学園設立予定地とも近い学校なので、今後つながりができるとうれしい。

単発でやれることにはかぎりがあるけれど、継続的な関わりになれば必ず何か生まれる。 職場に確かにある「想い」や「熱」を形にするには、型や技術も必要。

あらためて、学校の組織開発のお手伝いは、ぼくの好きな仕事の一つだと再認識。22年現場にいたからこそ「見える」こともある。その強みを活かして、学校支援の専門性をさらに磨いていきたい。

 

しばらくは設立準備に忙しくて、学校支援はほぼできないけれど、またいつかがっつりチャレンジしよう。

 

子どもたちに届きますように。