いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

卒母宣言

クローズアップ現代、西原理恵子の「卒母宣言」を見て、

母との関係、自立のことなど、いろいろ考える中3息子。

 

f:id:iwasen:20170626221644j:image

 

親が話す100倍ぐらい教育効果が高い。

いろんな大人に出会うって大事だな。

親以外の大人のモデル、親以外の大人のことば。

「いろんな大人に出会う」

「いろんな大人の言葉に出会う」

ことが、その人の人生を豊かにする。

 

読書もその出会いのひとつなんだよなあ。 

 

 

「自分の舵取りは自分でしなさい」
とサイバラ。

「私のドアはいつでもあいてる。何か困ったら帰っておいで。」

サイバラはやっぱりすげーなー。

 

「私は私で幸せになるから。」

「(子どもの)背中しか見えないから、ビール飲みながら『頑張ってね!』と手を振る」

 

自分の感情、心の中を、どれだけ丁寧に、素直に、言葉にできるか。

真っ直ぐな言葉って大事だ。

ぼくはまったくもって邪念が邪魔してしまう。

「どう聞こえるか」を意識しすぎてしまう。

どこか聴き手の感情を「操作しよう」としてしまう。

それが例えばつまらぬユーモアを入れようとすることにつながる。

丁寧に言葉にすることを大事にしたい。

素直に言葉にすることを大事にしたい。

感情の微妙な差異を言葉にしたいな。

 

 

 

ちなみに、 ぼくはこの本が一番好き。

 

はれた日は学校をやすんで (双葉文庫)

はれた日は学校をやすんで (双葉文庫)

 

 いつ読んでもグッとくる。

こういう感性を大事にし続けたいなあとつくづく思う。

 


拙著の表紙に絵を描いてもらったのはよい思い出だぜ!

 原稿を読んでもらえたのは良い思い出。

みんなのきょうしつ

みんなのきょうしつ

 

教育書唯一のサイバラ本。

お気に入りの本の一つ。自分の本ながら時々読み返します。

 

 

メモ:今週読んだ本。

備忘録的に。

 
学びとは何か――〈探究人〉になるために (岩波新書)

学びとは何か――〈探究人〉になるために (岩波新書)

 

 ★★★★★

 

再読。「探究人」についてもう一度腹落ちさせたくて。

何度も戻ってくる本。

探究エピステモロジー(注:知識観)を育てるために大事なこと。そのひとつは、もちろん自分で発見すること、自分で何かを創り出すことに喜びを見いだすことだ。しかし、それと同じぐらい大事なのに忘れがちなことは、粘り強さを育てることである
 
子どもはもともと発見、創造を得意としている。しかし、飽きっぽい。子どものうちに鍛えなければならないのは、創造性よりもむしろ、難しいことをすぐにあきらめず、同じことを繰り返すことに飽きたりせず、粘り強くつづける力なのである。その「粘り強さ」を育むのが遊びだ。

 

 

もじれる社会: 戦後日本型循環モデルを超えて (ちくま新書)

もじれる社会: 戦後日本型循環モデルを超えて (ちくま新書)

 

 ★★★

本田由紀はずっと追いかけている。

社会学のクールな分析と熱い主張のアンバランスが好き。

教育に関わる人は本田の本は読んでおいた方がいい。

 

 

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

 

 ★★★

疲れたときの気分転換に。おもしろかったけど、ユーモアがややくどい。

 

 ★★★★

三重県にある愛農高校の校舎改築の記録。

すごくおもしろかった。生徒を巻き込んだ改築のエピソードがよかったな。

「参画」はこれからのキーワードだ。学習者は大人の本気を見ている。

 

 

 

 

成人発達理論による能力の成長 ダイナミックスキル理論の実践的活用法

成人発達理論による能力の成長 ダイナミックスキル理論の実践的活用法

 

 ★★★★

ダイナミックスキル理論に興味があって。もう少し詳しく学びたいな。

 

 

DREAM WORKPLACE(ドリーム・ワークプレイス)――だれもが「最高の自分」になれる組織をつくる

DREAM WORKPLACE(ドリーム・ワークプレイス)――だれもが「最高の自分」になれる組織をつくる

 

 今日読み始めました。前半ですが、期待大。

 

 

今週は隙間時間がけっこうあったけれど、疲れていたので軽めの本が多かった。

 

ちなみに今はこれを買おうか悩み中・・・・

 最近は移動が多くて便利そうだしなあ。でも出費がなにかと多くてお小遣いの限界がきているしなあ。でもほしいなあ・・・・

キングジム デジタルメモ ポメラ DM200ブラック

キングジム デジタルメモ ポメラ DM200ブラック

 

 

さあ、来週も頑張ろう。

 

子どもが「ハムスターを飼いたい」と言い始めたら。

今日は命とか、健康とか、いろいろ考える1日でした。

人の命から派生し、連想ゲームのように自分の飼ってきたペットのこともあれこれ思い出し。

ああそういえば学級でもいろいろ飼ったなあと。

 

 

さて。

「ハムスターを飼いたい!」

と子どもが突然言い始めたら。

 

我が家の子は「犬を飼いたい!」と言ってぼくを困らせています。

ハムスターなら考えるのにね。

 

で、ハムスターです。

ある年の6年生の4人。ペット会社というのを設立し、朝のサークルで、

「ハムスター飼いたいんだけど」と言い始めました。

 

学校でハムスターを飼うとなると、いろんな困難が予想されます。

管理職とも相談しなくちゃならないし。学年の先生とも相談だな-。

という具合につい、「めんどうなことになりそうだなー・・」という気持ちがちょっと頭をもたげちゃいます。

 

でも、「〜したい」って大事なスタート。学校の表向きのストーリーに、子供達と一緒に向き合って変わる可能性を探るのもいいな。ルールはよりよく変わるものだから。

というわけで、クラスのメンバーで一緒にどうするか考えることにしました。

 

「うーん、そうかあー。どうしたらいいかなあ」

「校長先生に聞きにいく??」

「確かにね。アレルギーのある人もいるかもしれないし、この学校でそのような動物を飼うのは初だろうから、校長先生に聞くといいかもね。」

早速子ども達は校長室へ向かいました。
「どうだった?」
「0.1秒でダメって言われた・・・」

0.1秒って(笑)


「理由も聴いた?」
「うん…」

生き物は命。休みの日や夏休みはどうするのか。アレルギーがある子がいた場合はどうするのか。逃げる可能性もある。そもそも全員が飼いたいのか。

 

ここで諦めちゃつまらない。粘るからこそ楽しくなります。ここから4人の長いチャレンジが始まります。

 

アレルギー対策をどうするか。
土日、長期休みはどうするか。
逃げちゃう危険性は?


クラス全員にアレルギー調査を行い、アレルギーと返答があった家庭には、
「ハムスターを飼っても大丈夫か」
というお伺いの手紙を。
それをグラフにまとめて校長説得用プレゼン。


小屋やえさは、手紙を配布して、かつて飼っていた人から無事ゲット。
土日、長期休みの預かる順番表も作成。
ハムスターをくれそうな先も確保。

1ヶ月半かけてじわじわ準備していました。

「〜したい」の力、おそるべし。

 

この試行錯誤こそ楽しい(本人達は「楽しい」じゃなくて真剣ですが)

この楽しみを奪わないのって大人の大事な役割だなあと改めて思います。

一緒に「どうしたらいいか」を考え、一緒に楽しんでそばを走っている感じ。

 

「全員飼いたいのかって聞かれたんじゃなかったっけ?」

「それはいいの。全員のわけないから。私たちが飼いたいの。みんなからはOKもらってるから」

確かにそれでいいな。

 

1ヶ月半後。教室で何度もプレゼンのリハーサルをして、
満を持していよいよ再度校長室へ。
「ここまで調べたのか。よしわかった。いいでしょう。」
大喜びで走って帰ってきました。

校長先生、ステキだなあ。何が大事かの優先順位がぶれない方でした。

 

 

粘り強く取り組む。これって実はすごく大事なこと。 

ついにジャンガリアンハムスターがやってきたのでした。

f:id:iwasen:20170620072157j:plain

 

1ヶ月半かけたからこそ、その分かわいいわけです。

「飼いたいんだけど→いいよー明日飼ってあげる」とは全然意味合いも価値も違う。

 

ちなみにこのハムスター、この後いろいろな事件を巻き起こしてくれます。

 
週末、預かる人が決まっていなかったり。
預かる人がダブルブッキングになっていたり。
「えー!私つれて帰れると思ってたのに!」と、もめ事。
小屋の掃除を忘れていたり。
 
夏休みの行き先がいろいろ変更になってお盆に行き先がなくなったり。
たくさんの苦難の体験を提供してくれます。
f:id:iwasen:20170620072959j:plain
家であれこれ考えてくるのも楽しい。
 
小屋から逃げてしまって1日中学校を捜索したこともありました。
(授業がつぶれる・・・・しかたがない)
ちなみに1週間後。保護者と一緒の避難訓練中に見つかりました。
避難訓練そっちのけで大喜び!
保護者も一緒に大喜び。
ぼくは管理職に怒られる(苦笑)。
 
1年間一緒に過ごしたハムスターは、学級のメンバーからたくさんの手紙をもらって、1人の子の家にもらわれていきました。
 

f:id:iwasen:20170620073319j:plain

 
「〜したい」が日常の中にたくさんあるといいなあと思います。
それを実現していくプロセスそのものが楽しい。
ぼくも子どもの頃、団地の物置で友だちと一緒にこっそり子犬飼ったりしたなあ。
秘密基地もつくった。
 
ひとり一人の「〜したい」は違って当たり前。
みんながハムスター好きである必要は全くないし、みんなが夢中になる必要も全くありません。
ひとり一人の「〜したい」が大事にされる場。自分の「好き」が大事にされる場。学校がそういう場になるといいな。
読書好きのある子は、ひたすら本を読んでいる。
ある子は、ひたすらマンガを書いている。
ある子は大工仕事にいそしむ(↓椅子作成中)

f:id:iwasen:20040213170346j:plain

ある子は校務員さんに弟子入りして野菜をつくる。

f:id:iwasen:20040213200630j:plain

 
 
「できるーできない」はつねに比較の目線になってしまって、そこにいる人は苦しい。学校って、ついそうなってしまいがちです。
 
でも「好き」は、ひとり一人違って当たり前。
比較ではなくなり、お互いへの関心につながります。
その関心は「おもしろそう!」と他者にいい意味で感染します。

 

宮台は、学びの動機には3種類あるといいます。

「競争動機」「理解動機」「感染動機」。3番目の「感染動機」がもっとも強い動機になるそう。 

14歳からの社会学―これからの社会を生きる君に (ちくま文庫)

14歳からの社会学―これからの社会を生きる君に (ちくま文庫)

 

多様な人、多様な価値、多様な事柄に出会い、刺激しあう時間、空間、仲間。

 
自分の「〜したい」「好き」にとことん進める時間、お互いの「好き」に刺激をうけあう、子ども時代こそ大事にしたいなと改めて思います。
 
そこにぼくらはどのようにいるといいのでしょうか。
一緒におもしろがる人であり、その人自身も「好き」を探究し続けている人であり続けることなんじゃないかな。
探究するって実は日常の中の「好き」や「〜したい」に種があります。それをどうやって一緒に育てていくか。
大人のあり方って実はすごく大事だと思います。
 
とはいいつつ、娘が「インコ飼いたいなあ−」と言い始めたら、すぐに一緒に飼いに行ってしまう、ダメな父なのですが・・・・
家庭で活かすの難しいぜ!
でもインコかわいいから、そんな自分を許しちゃう。

f:id:iwasen:20161120153343j:plain

 
 
 
 

軽井沢風越学園、メルマガ発行しています。

軽井沢風越学園設立プロジェクト、一体どうなっているんだろうと思われている方もいらっしゃると思います。

昨日のTV「報道特集」のISAKの特集の中で理事長の本城が少し登場してしましたが、なかなかプロジェクトの進捗が伝わっていないなあと。

 

isak.jp

 

今どんなことをやっているかというと、主に学校建築のデザインの相談、カリキュラムづくり、教員の採用、職員組織づくりの調査、そしてサマースクールの企画等々、実は大変忙しく準備にいそしんでいます。

メンバーも毎週末のように誰か彼かは集まって打ち合わせたり、調査に行ったりしています。

バタバタバタバタ。水上は優雅に泳ぎつつ、水の下では思いっきり足動かしている水鳥状態。いや、水上もバタバタしているか・・・・

 

とはいえ、なかなかぼくらが今どんなことをしているか、どんなことを考えているかを興味を持ってくださっている方々と共有できていないのは事実。

 

というわけで、メールマガジンを始めました。既に2号まで出ています。web上でも読むことができます(バックナンバーも読めます)。

自分で言うのもなんですが、力を入れてつくっているので、呼んでいただけるとうれしいです。

 

f:id:iwasen:20170618163410p:plain

 

かぜのーと第2号(2017年6月15日発行) – 一般財団法人軽井沢風越学園設立準備財団

 

感想、聴かせていただけると嬉しいです。

なお、メルマガ登録は以下よりできます。

ぜひ登録してくださいね。

問い合わせ – 一般財団法人軽井沢風越学園設立準備財団

 

興味を持ってくださっている方々とつながりながら、一緒に「新しい『普通』の学校っていったいどんなカタチなんだろう」という問いを深め、実現への道を一歩一歩進んでいきたいです。

どうぞよろしくお願いします。

 

ちなみにぼくは今、「学びの個別化」のカリキュラムのことで頭がいっぱいです。

頭を傾けると耳から出てくるレベルです。

国語は大まかなイメージが描けてきているので、次は算数・数学の個別化カリキュラム(自由進度)だ。専門家の知恵を借りたい!

 

 

 

 

朝のチェックイン

おはようございます。

今日はちょっと遠くまで出張です。

f:id:iwasen:20170609080206j:image

 

大学院の授業では、最初に「この1週間どうだった?」というチェックインの時間を設けています。

近くの数人とおしゃべりする時間です。

この時間がなんともぼくは好きです。週の始めの波長あわせ。

 

軽井沢風越学園のプロジェクトでも、毎朝6;40に5分間だけ、朝のチェックインの時間をつくっています。名付けて「朝のーと」。毎日交代でお題を出して、ちょこっとおしゃべりする。

たったそれだけの時間ですが、1日のスタートに何ともいい感じ。波長があっていくような。

 

「朝のーと」

 http://blog.onbetsu.net/mt/2017/05/02/post_589.html

 

ちなみに今朝のお題は「もしも、ドラえもんのひみつ道具を一つもらえるとしたら、何にする?」

でした(笑)。

選ぶ道具で、その人の今がちょっと垣間見えてたのしい。

 

さて。

ぼくは教室でも毎朝その時間を持っていました。

例えばこんな感じでした。

 

 

                     *   *   *

 

 

朝のサークルタイム。ある月曜日の朝。

月曜日の朝は、なんとなく子どもたちが疲れて見える。
スポーツ少年団での練習や試合のあった人、
遠出をして帰ったばかりの人、
ついつい夜更かしをした人。

全体的になんとも調子が出ない感じ。
ボクもまた、ちょっとボーッとしていたりする。

 

そこで朝のサークルタイムでは、おはよー!とあいさつをした後、
毎日いろんなテーマでおしゃべりする。

この日のテーマは「土日どんな風に過ごしていた?」。
29人と人数が多いので、まずは近くの2、,3人で対話する。
いろいろあった人もなかった人も、ワイワイと楽しそうだ。

「野球大会だったんだけどさあ・・負けちゃった−」
「雨降ってたからずっと家にいたよー」
「父の日の準備始めた?」

 

3分くらい話した後、数人の人が全体にシェアする。

 

「だれかみんなに話してくれる?」

「じゃあ、おれが」と、Kくん。

「土曜は朝は10時頃起きて、お母さんに怒られながらパンを食べたんだよね」 

>起きるのおっそー!

子どもたちからつぶやきがもれる。

 

「昼ご飯は食べなくて−、で。部屋の片付けしろって母さんに怒られたから、いやいややって〜」

>あはは

 

「夜ご飯食べて、1日終わった−。」 

>わはははは!なんにもしてないじゃん!

うまいつっこみのようなつぶやきが入る。

「日曜はなにしたっけなー、午前中部屋の片付けして」

>どんだけ汚いんだ!

 

「午後は部屋の片付けしてるっていいながらゲームして、
夜ご飯食べて終わった−。
雨降っちゃうと野球がないから
急にやることなくなるんだよねえ〜 」

>ああ、わかるー。

 

外のスポーツをやっている子達から共感の声。

たわいもないこんなことを、みんなで笑ったり、うなずいたりしながら、
クラスの波長をゆっくり合わせていく時間。
ボクのクラスは,こんな感じでゆるやかな1週間のスタートを切る。

 

 

 

          *   *   *

 

ちょっとした時間でも、その時間をとることに、そのコミュニティの中で大切にしたいことが表れているんじゃないかと思うのです。

ちなみに我が家では、晩御飯の時間がそう。

それぞれが1日の報告をしてワイワイしてます。 

 

では今日もよい1日を!

自分用メモ。日々の振り返り。


①継続できているか。

 

②エピソードまで記述しているか。

 

③起きたことだけではなく自分の感情にも向き合えているか。


④そこからの気づきの質をあげられるか。


⑤「自分」に焦点があてられているか。


⑥視点を変えられているか。視野を広げられているか。視座を上げられているか。

 

⑦前提を問い直せているか。自分を問い直せているか。

 

⑧とはいえ、楽しく、気楽にやれているか。

次のためのポジティブななにかをみつけられているか。


●「いまここ」で振り返ることが重要。
先延ばしにした振り返りは、あっという間に経験が流れていってしまう。無意識のうちにゲシュタルトがその経験を流してしまい気づきが生まれにくい。
感情の機微が薄れてしまっている。

 

●他者のせいにしている振り返りは学びが生まれにくい。

 

●自分に酔った振り返りは残念な自己を強化する。

 

●エピソードのない雑ぱくな振り返りは、記録としての価値が半減する。のちに読み返しての「メタリフレクション」がおきにくい。

 

●たまの振り返りは、ただのイベント。

 

●気づきの質を上げるには、「他者の目」が必要。
自身に見えていないところにフォーカスするための「他者の目」。これは必ずしも人でなくともよい。
視点を変える、ということ。

 

●書かされる振り返りは、鉛筆のムダ(パソコンの電源のムダ)。
グチは振り返りではない。

 

●自己肯定ばかりを続けていては、同じところをグルグル回り続ける。

 

●真摯に自分に向き合い、誠実に振り返りを続けた者が、振り返りを成長の糧にできる。フィードバックを自分の成長につなげられる者が、やがて自分を自分で育てられるようになる。

 

●振り返りは自身との真摯な対話であり、「自分がどうなりたいか」の結晶。

一気読みした!『ブレンディッド・ラーニングの衝撃』。

ちょっと前に『ブレンディッド・ラーニングの衝撃』を読み終えました。

おもしろくて1日で一気読み。

 

ブレンディッド・ラーニングの衝撃 「個別カリキュラム×生徒主導×達成度基準」を実現したアメリカの教育革命

ブレンディッド・ラーニングの衝撃 「個別カリキュラム×生徒主導×達成度基準」を実現したアメリカの教育革命

  • 作者: マイケル・B・ホーン,ヘザー・ステイカー,小松健司
  • 出版社/メーカー: 教育開発研究所
  • 発売日: 2017/04/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 いやあ、★★★★★ですね。

教育×破壊的イノベーション~教育現場を抜本的に変革する

教育×破壊的イノベーション~教育現場を抜本的に変革する

  • 作者: クレイトン・クリステンセン,マイケル・ホーン,カーティス・ジョンソン,櫻井祐子
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2008/11/20
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 23回
  • この商品を含むブログ (17件) を見る
 

この本の実践編と考えていいです。この本もおもしろかった。

 

学びの個別化を考えていくときに、避けては通れないオンライン学習。
翻訳本が出ているともつゆ知らず。発見できてよかった。

「ブレンディッド・ラーニング」とは、

少なくとも一部がオンライン学習から成り、生徒自身が学習の時間、場所、方法またはペースを管理する正式なプログラム(p47)

のこと。
同じICT活用でも、いわゆる電子黒板での授業や教師の指示によるタブレットの一時的な使用とは全く位置づけが違います。
学習者に主導権を渡した学び方といえます。

著者は、今の学校制度(学齢別学年制度、工場型教室モデル)は、これまでは時代に見合っていたとした上で、もうこのモデルは不十分だとしています。

〜二人の子どもが同じ年齢だからといって、同じペースで学び、同じ学びのニーズを持っているわけではないからです。子子どもは一人ひとり異なる学びのニーズを持ち、学びのペースも違うのです。認知科学者、神経科学者、教育研究者など専門家たちは、知能や学びのスタイルの違いについて激しく議論していますが。生徒によって学びのペースは違うということに異論を唱える専門家はいません。

〜すべての子どもたちが学校と人生で成功するよう願うのであれば、生徒一人ひとりの学習ニーズにあわせて教育をカスタマイズ、または個別化する必要があるということです。

しかしこれまでは、教師一人で30人もの学習をカスタマイズするのは不可能でした。

そりゃそうですよね。(愛知県緒川町立緒川小学校のような個性化・個別化教育のチャレンジはありましたが。)

だからこそ学齢別学年制度、工場型教室モデルがずっと残ってきたわけです。
しかしICTの発展によって一気にそれが可能になる!=ブレンディッド・ラーニングです。

ブレンディッド・ラーニングにより個別学習と習熟度基準学習が実現する。

自分のペース、自分の方法で学べる環境は、学習者にとってとても大事。自分のコントローラーを自分で持つことに他なりません。


この本にはブレンディッド・ラーニングのモデル分類(ローテーションモデル、フレックスモデル、アラカルトモデル、通信制モデル)とともに、その実例校が、動画のリンク(QRコード)と共にいくつも紹介されています。
この動画のリンクがいい。実際の様子がわかるので、本の理解が進みます。

例えばフレックスモデルのSummit public schools。
https://www.nextgenlearning.org/grantee/summit-public-schools

 

ぼくはこの本の中で紹介されている学校では、ここが最も気になっています。
詳細は本を読んでいただくとして、サミット校の8つの特徴を紹介します。

 

①生徒主導
②個人の達成度
③(生徒自身の)学習データへのアクセスとフィードバック
④学習目標の透明性
⑤静かに一人で読書をする時間
⑥意義ある就業体験
⑦メンター体験
⑧前向きな集団体験

ね、気になるでしょう?

「ブレンディッド・ラーニング」は破壊的なイノベーション。

前作で言及されていましたが、今の教育が変わらないのは「誰かの怠惰や悪意」ではなく、人々の「努力や善意」こそが停滞をもたらす。一斉授業の改善は「持続的イノベーション」で結局変わらない。「学習の個別化」こそが「破壊的イノベーション」で教育を変える。新しい教育システムは、既存の教育システムから分離して導入を進めるべき。その実例としてのサミット校です。

 

ブレンディッド・ラーニングでオンライン学習を取り入れることで学校はどう変わっていくのでしょうか?


筆者によれば、オンラインで基礎学習教材を提供すれば、教師は空いた時間とエネルギーを、例えばプロジェクト学習などの深い学びのデザインに注力できるといいます。確かにその時間を生み出せることはとても重要だと思います。これは子供達にとっても同様で、個別学習で効率的に学ぶことで、そこで生み出される時間を有効に使えるといいます。


学校は授業以外の重要な課題に資源配分をシフトすべきです。たとえば、優れた対面でのカウンセリングやロールモデルの提供、討論会、振り返り、清潔で快適な環境、いじめの撲滅、栄養十分な食事、知識型市民の育成、健康福祉の増進、体育・音楽・芸術系のプログラム、生徒を創造的なイノベーターに転換すること等です


この本での指摘で特に印象に残っているのは、

教師の専門分野(例えば教科の専門性)は、より重要になる。

 

ということ。つい、
「そういう学びの場が成立すると、教師の重要な仕事は場づくりや、メンター、ファシリテーターの役割に徹することになるんじゃない?」
とぼくらは思ってしまいがち。
もちろんそれも大事だけれど、今まで以上に専門性が大事になると指摘してます。
なぜか?それはぜひ本書を。

 

もう一つは、ブレンディッド・ラーニングが成功するには

「学校文化(校風)」の醸成が不可欠である

ということ。個別化を「孤立化」にしないためにも重要。ではどんな学校文化がいいのか?

仮説を持ちつつ、是非本書をお読みください。


とここまで書いてきましたが、疑問点もいくつか。

 

1,日本でそこまで活用できるオンライン教材はあるのか?

2,数学、英語は親和性が高そうだが、国語は?

3,ほんとに教師の時間はそれで生み出されるのか?

4,パソコンにみんなが向かっている様子が楽しそうに見えないけれど、これはぼくの「既存へのとらわれ」の証拠なのか?

5,「最短距離」で学ぶのがいい学び方なのか?

 

・・・・と書いてきて自分の疑問点がはっきりしてきました。

 

オンライン教材である必要はどこまであるのか?

 

です。それこそそれが合う子もいれば、合わない子もいる。

アナログ教材でけっこういける気もする。

その時に重要なのはきっと学校文化、というかコミュニティの文化になっていくのでしょう。

iwasen.hatenablog.com

 

「でも学習の進捗管理はICTが絶対いいな」とか、

「おもいきって取り入れることで、そもそもから問い直すきっかけになるのかもな」とか、いろいろ思考を深めたい問いが生まれた良書でした。

日本の学校教育パラダイムがいかに遅れているかを実感します。

 

「興味はあるけれど、本を読むよりも動画とかのほうが学びやすいんだよね、自分」という方は、なんとカーンアカデミー(反転学習で有名ですね。これもブレンディッド・ラーニングのひとつ)に動画が多数あります。

ぼくは通勤電車の中で全部見ましたがとてもわかりやすい!日本語字幕もついていて(!)おすすめです。

www.khanacademy.org

 

 

あすこまさんのブログにこの動画サイトが紹介されていて、見ることができました。

2014年から注目していたなんて、どんだけアンテナが高いのだろう・・・・

askoma.info

 

 

このつながりで、ネット界で話題(?)のN高校についても読んでみました。

 キンドルで購入して、お風呂で一気読み。

ネットの高校、はじめました。 新設校「N高」の教育革命

ネットの高校、はじめました。 新設校「N高」の教育革命

 

 いやあ、これもまた刺激的。

ある意味これもブレンディッド・ラーニングだ。

 

Alt Schoolといい、サミット校といい、実際に見てみたい学校が増えてきた。

どこでもドアがほしい・・・