いわせんの仕事部屋

Mailは「naoki.iwase★gmail.com」です。(★を@に変えてください。スパム対策です)

学習者側から授業を見直す。

2016年12月21日に中央教育審議会より次期学習指導要領の答申が正式に公開されました。諮問から答申まで2年に及ぶ議論の集大成です。2020年から実施される次期学習指導要領の理念となるもので、なんと243ページからなります。

 

蛇足ですがこの答申は必読です!このページに整理されています。

教育に関わる人すべての人に読んでもらいたいです。

それにしてもこのように補足説明付きでまとめてくださっているのは本当にありがたい。寺西さん、ありがとうございます。

ictconnect21.jp

 

ちなみにボクは年末、ディズニーランドでビックサンダーマウンテンに並んでいるときに読破しました。243ページの内容にしびれました。

この答申でボクが注目しているのは、コンテンツベースからコンピテンシーベース、すなわち資質・能力の枠組みで教育課程を再定義する必要があると指摘しているところです。資質・能力は3つの柱に整理されます。

①「何を理解しているか、何ができるか(生きて働く「知識・技能」の習得)」
②「理解していること・できることをどう使うか(未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」の育成)」
③「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか(学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性等」の涵養)」

今まではどちらかといえば「教師が何を教えるか(何を教えたか)」にフォーカスが当てられていました(教授主義)。ですから

ちゃんと授業で教えたのにテストできてないなあ。ちゃんと聞いていなかったな」

等という言葉が職員室で聞こえてくることもあったわけです。

今回コンピテンシーベースへとカリキュラムが改革されることに伴い、これから問われるのは、学習者が「何を学ぶのか」「どのように学ぶのか」そしてその結果「何ができるようになるか」へと軸足が大きく変わるのです(学習主義)。

徹底的に学習者、つまり子ども側から授業やカリキュラムを考え直そうという提案です。

 

答申では「主体的・対話的で深い学びの実現」が提案され、授業改善の視点としてアクティブ・ラーニングが取り上げられています。

では「主体的・対話的で深い学び」とは具体的にどのような学びなのでしょうか?これについて答申には以下のように書かれています。

 

①学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しを持って粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる「主体的な学び」が実現できているか。

子供自身が興味を持って積極的に取り組むとともに、学習活動を自ら振り返り意味付けたり、身に付いた資質・能力を自覚したり、共有したりすることが重要である。

 

②子供同士の協働、教職員や地域の人との対話、先哲の考え方を手掛かりに考えること等を通じ、自己の考えを広げ深める「対話的な学び」が実現できているか。

身に付けた知識や技能を定着させるとともに、物事の多面的で深い理解に至るためには、多様な表現を通じて、教職員と子供や、子供同士が対話し、それによって思考を広げ深めていくことが求められる。

 

③習得・活用・探究という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう「深い学び」が実現できているか。

 

「アクティブ・ラーニング」とはこのような学びを実現するための授業改善の視点であり、ペアワークを導入したり、ホワイトボードを使う=アクティブ・ラーニング、というわけではないのは大切なところ。例えば一人で本を読みながら深く考え、その考えをまとめている時も「アクティブ」であると言えるわけです。特定の方法や考え方ではないのですね。

 

となると。

「アクティブ・ラーニングの視点」とは、常に学習者側から学びを見直してみようという提案と言えるのではないでしょうか。学習者一人ひとりに「主体的・対話的で深い学び」が実現しているのか。

言うはやすし横山はやすしですが、だからこそ楽しい。チャレンジングです。

答申17ページには

「全ての子供は、学ぶことを通じて、未来に向けて成長しようとする潜在的な力を持っている」

と書かれています。

私たちはここを出発点に、その力が発揮される授業・学校を根本から考え直していきたい。大人である私たちがその未来を探究し、試行錯誤し続ける姿そのものが、子どもたちを主体的・対話的で深い学びへと誘うのではないかと思います。

 

続く。

きょうしつでの話し方。

授業の中の子どもたちの「話し言葉」。

「〜だと思います。その理由は〜」

のような話型表と言われるものが教室に貼られていることもあります。

少なくともボクが勤めていた埼玉県西部地区では、このような教室ならではの「話し方の型」が重要視されてきました。ボクが勤めた4校ではどこにも貼ってあったなあ。

 

○○さんに反対です。その訳は〜

○○さんにつけたします。〜

 

のような。

うちの娘(小3)も、家で一人学校ごっこをしているとき、

「はい!わたしは〜だと思います!そのりゆうはあ〜」とデフォルメして遊んでいます。

f:id:iwasen:20170103192328j:plain

 

でもちょっと立ち止まりたい。

これって不自然では??不自然だからこそデフォルメしたくなるのでは?

これらの強制が、結果として子どもたちの「対話からの逃走」を促してしまったのではないか、とさえ思っています。

 

ボクは現場にいるときに、サークル(円)になって話す「サークルタイム」を大切にしていました。例えば、朝集まると、「朝のサークルタイム」。1日のチェックインに、昨日あったこと、みんなで話したいこと、解決したいことなどを自由に話す時間です。このときに決定的に重要なのは「カフェのような雰囲気」。

数人でおしゃべりするような「おしゃべりモード」(仮)で話せるようになると、グッと話は深まり自然な対話になります。そうなるのにけっこう時間もかかります。

 

もちろんフォーマルな話し方も重要。

でも学校ではあまりにもそれが強調されすぎていないでしょうか。

 

学校の中でもっとインフォーマルな「普通の話し方」を大事にしたいと思います。

子ども同士でいる時間のほとんどを学校で過ごします。そこでどのようなコミュニケーションが行われているのか、あるいはその機会がほとんどないのか、ボクらはもっと真剣に考える必要があります。話し方は関係性と密接なつながりがある。ボクらはそのことにもっと自覚的でありたい。です。

石井英真さんは、

「〜話し合い活動も書き言葉的な「発表」をメインに遂行されてきた、書き言葉優勢の教室のコミュニケーションに対し、即興性や相互に触発し合う偶発性を特徴とする話し言葉の意味を復権する」ことを「ことばの革命」と呼び、これからの授業で重要になると指摘しています。

「アクティブ・ラーニング」を生かしたあたらしい「読み」の授業:「学習集団」「探究型」を重視して質の高い国語力を身につける (国語授業の改革)

「アクティブ・ラーニング」を生かしたあたらしい「読み」の授業:「学習集団」「探究型」を重視して質の高い国語力を身につける (国語授業の改革)

  • 作者: 「読み」の授業研究会,阿部昇,加藤郁夫,永橋和行,柴田義松
  • 出版社/メーカー: 学文社
  • 発売日: 2016/08/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

( 話はそれますが、この本に収められている石井さんの論文は必読です!)

もちろん話し方だけの問題ではありませんが、新しい指導要領で強調される「対話的」な学びを考える上で、子どもたちが教室で「どのように話しているか」にもっと注意を払いたいです。

話型表が、対話や学びの深まりを阻害していることは十分に考えられるわけです。

 

それにしても、あの「話型表」って、どこから生まれてきたのだろう??

 

 

 

 

 

 

 

今年1年お世話になりました。

2016年、大変お世話になりました。
年賀状を出すことをやめるようになって7年目になりました。
この個人的なつぶやきを持って、今年1年お世話になったお礼とさせてください。


東京学芸大学教職大学院で勤めるようになっておおよそ2年が経ちました。
戸惑いばかりだった日々から、この1年は教師教育に関わる楽しさを実感できるようになりました。

教員を目指す院生の皆さん、派遣でいらっしゃる現職院生の皆さんとの日々に
日本の教育の未来を感じる毎日でした。
人はいつからでも学び、いつからでも変わる。
そのお手伝いをできる毎日に、小学校現場とは違った楽しさと責任感を感じています。
人ってすごい。
授業をすることが本当に楽しいです。
みなさん、ありがとうございます。

 

 

f:id:iwasen:20161231072226j:plain

 

f:id:iwasen:20161031171345j:plain

f:id:iwasen:20161128165650j:plain

 

そしてボク自身、まだまだまだまだ学ばなくてはいけないことが山積みです。
教師教育に関わるとはどういうことなのか。
学校ってどういう場なのか。
次の1年も真摯に向き合いたいと思います。

 


今年もたくさんの場に立たせていただきました。
苫野一徳さんとの講談社の「教師の学校」をはじめ、様々な講座、

全国各地の学校、教育委員会での研修、野外活動指導者養成講座、
教師教育学会での共同発表などなど、それぞれ一生懸命つとめました。

f:id:iwasen:20161231072335j:plain

 

f:id:iwasen:20161105144841j:plain

 

f:id:iwasen:20161203235205j:plain


うれしかったり、くやしかったり、楽しかったり、かなしかったり。
ときには砂漠に水をまくような無力感にさいなまれたり。
思いがけずうまくいったり、力不足を痛感したり。
それでも場に立ってきたのは、その先にいる子どもたちに届くのではないかと信じているからです。

 

幸せな子ども時代が過ごせる学校、学級を増やしたい。
公教育が変わるきっかけの1つになりたい。

なによりボク自身が楽しい、幸せと感じられる学校をつくりたい。

そう思って進んできました。

 

とはいえ。
小学校現場を離れ、さまざまな場に立たせていただく機会が増え、
今のボクは少し「手慣れ」になってしまっているのではないか。
いかんいかんと感じています。
自分にできること、できないことはなにかに丁寧に向き合いたい。

いちばんうれしかったことは、
たくさんの人に出会えたこと。たいせつな人に出会えたこと。
つくづくボクは、人に生かされているなあ。

 

             *  *  *

 

さてもうすぐ来年です。
小学校現場を離れるとき、
「岩瀬さん、現場でやってきた実践の賞味期限は3年だよ」と、

尊敬する先輩にいわれました。いよいよその3年目を向かえます。

自分の人生の目的に向かって大きく一歩を踏み出すことにします。
これまでの集大成と、これからにつながる単著を書きます。
長生きできるよう、からだを鍛えます。
期待していてください。


私ごとで恐縮ですが、3人の子どもはげんきです。
長女は大学で、サークルも入らず学ぶことを楽しんでいるよう。

年明けにはラオスに2週間行くみたいです。

長男はサッカー部キャプテン。人へのやさしさと心遣いが宝の子です。

その良さを大切に進んでほしいな。

次女は念願の器械体操をはじめ、毎日全力で飛び跳ねております。

子ども時代を謳歌しております。

大晦日の今日。ラウンドワンにみんなで行ってて暴れてきます!

仲良しな兄弟でなによりです。

 

f:id:iwasen:20161120162358j:plain

f:id:iwasen:20160429141558j:plain


みなさん、1年間本当にありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
そして、新年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

岩瀬直樹

 

f:id:iwasen:20161231072628j:plain

 

追伸。今年の本ベスト3。再読したくなる本たち。

 

深い学びをつくる: 子どもと学校が変わるちょっとした工夫

深い学びをつくる: 子どもと学校が変わるちょっとした工夫

  • 作者: キエランイーガン,Kieran Egan,高屋景一,佐柳光代
  • 出版社/メーカー: 北大路書房
  • 発売日: 2016/10/06
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 圧倒的ナンバー1。イーガンはやっぱりすごい。

 

イギリス教育の未来を拓く小学校 「限界なき学びの創造」プロジェクト

イギリス教育の未来を拓く小学校 「限界なき学びの創造」プロジェクト

  • 作者: マンディスワン,アリソンピーコック,スーザンハート,メリージェーンドラモンド,藤森裕治,新井浅浩,藤森千尋
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 2015/07/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 教育書ではこれが一番でした。学校づくりを質的に研究した本。いい学校だ。

 

 

学習する学校――子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する

学習する学校――子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する

  • 作者: ピーター M センゲ,ネルダキャンブロン=マッケイブ,ティモシールカス,ブライアンスミス,ジャニスダットン,アートクライナー,リヒテルズ直子
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2014/01/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (7件) を見る
 

 もう何度読んだかわからないけど、何度読んでもいい。

 

では!

 

『わたしたちの「撮る教室」』。

北海道の石川晋さんから写真絵本を送っていただいた。

石川さんの新刊だ。

f:id:iwasen:20161206131224j:plain

 

41名の中3の若者たちが写真家の小寺卓矢さんと、石川晋さんと1年間取り組んできた写真集づくり。

その取り組みの様子を通して、子どもたちの日常の様子を写真を通して描いた写真絵本だ。

 

「教室は雑木林」と石川さん。

雑木林の中で、まったくもって異質な人たちが、それぞれの大切なことを持ちあるいは探しながら、何に出会い、どのように暮らし、どのように笑い、どのように悩み、どのように遊び、自分というファインダーを通して世界をどのようにながめているのか。ながめようとしているのか。

そんなことを考えながら何度も何度もページをめくった。

ファインダーから世界を見る子どもたちの姿が美しい。

何度も目元がじわじわきた。

 

これは石川さんの学級づくりの本なのだと思う。 

学級づくりの本って、実は「どうすればつくれるか」を描くのものではないのだろう。

例えば、この写真絵本のように、

「そもそも学級ってなんだろう」という問いに寄り添ってくれる本。

教室の主体者である子どもの側から問い直す営みに寄り添ってくれるものなのだと思う。

誰が学級をつくるのか。

ボクらはそれを見失いがちだ。

 

たまたま研究室に遊びに来てくれていた現職の院生が、

「これは石川さんの卒業アルバムみたい」と。

うん、ボクも同じことを思いました。

 

この本から感じられる風がとてもやわらかい。

ひとつでも多くの教室に、やわらかい風が流れますように。

 

石川さん、この本大切にします。

『きょうしつのつくり方』への返歌として(勝手に)受け取ります。

 ありがとう。

わたしたちの「撮る教室」

わたしたちの「撮る教室」

 

 

ボクはこの絵本が好きだ。

だから多くの人にぜひ手にとってほしいです。

そして感じたことをじっくりと対話したいな。

教室ってなんだろう?を手がかりに。

 

学級づくりを問い直す?

今この本を読んでます。

学びのイノベーション――21世紀型学習の創発モデル

学びのイノベーション――21世紀型学習の創発モデル

  • 作者: OECD教育研究革新センター,有本昌弘,多々納誠子,小熊利江
  • 出版社/メーカー: 明石書店
  • 発売日: 2016/09/22
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 この中に、とても刺激的な箇所を見つけてしまいました。

 

3章「研究に基づくイノベーションに向けて」

現代の小学校の堅固で伝統的な習慣では、学期の最初の数日から数週間をコミュニティ構築に捧げ、その後で教育目標が付け加えられる。教室での指導規範を迅速に確立することは、確かに価値があるが、コミュニティ構築のために多くの時間を初期投資することは間違っているかもしれない。そのことが、教育業務を先へ進める際に後から克服すべき問題を多く生み出してしまうことがよくある。実現可能な、最も高いレベルのディスコースを組み立てることから始めるのがよい(そして様々な種類の学校経験では、最も若年層でさえレベル5が到達可能であることを示している)。いったん持続可能で有意義なディスコースができれば、必然的にコミュニティが生まれ、そのディスコースが認知的ゴールを指向したものであれば、そこに属したい、教育ゴールのサービスに順応したいという、生徒の自然な同期を取り食える、学習創造や知的創造のコミュニティが得られる。(p102)

 

ここでいう「レベル5」というのは、教育プロセスにおける対話を5つのレベルで表したものです。

 

レベル1 暗唱
レベル2 教師を介した対話
レベル3 教師が管理する議論やディベート
レベル4 独立した小グループのディスカッション
レベル5 真の問題解決のディスコース

本章によると、ほとんどの学校は最高でレベル3ではないかと喝破しています。

このレベル5は、「真の」がポイント。
生徒が実際ある問題に関心を持ち、それを単なる練習とは考えない」こと、つまりそのコミュニティにおいて何かを計画したり、デザインしたり、解決したりしたくなる真の問題からスタートするということです。

 

考えさせられる記述です。

ボク自身も「当たり前」だと思ってた前提を疑わなくてはならないようです。

教室リフォームプロジェクト=自分たちが学びやすい環境を、当事者自身がデザインすることからスタートは、もしかしたらかなり重要なことなのかもと我田引水。

これは半分冗談ですが、学級経営とは何か、のそもそもから考えなくてはならないようです。なぜ新学期の最初に「学級づくり」が必要なのか?そもそも必要なのか?今行っていることで実際に学んでいることは何か?

そもそも学級制度って?

この本、お薦めですよ。最新の学習科学が概観できますし、オルタナティブ教育の価値を学習科学から見直す章も読み応えあります。

 

 

家の中に小さなコーナーをつくる。

学習環境の中に、何らかの機能を持たせた「コーナー」をつくると、学びやすい空間になります。

例えば、

f:id:iwasen:20161120173931j:plain

畳があるところは「読書コーナー」。このコーナーが子どもたちの読書を促進するのです。手前のイスは「クールダウンコーナー」。感情的にカッとなってしまったときに、ここに座って、ぬいぐるみをだっこします。

ここに座っている人はそっとしておいてほしい人なので、みんなそっと見守ります。それによって感情的に揺れることがあっても教室に居場所ができます。

 

f:id:iwasen:20100409172626j:plain

将棋好きな子がつくった「将棋コーナ−」。教室がリビングルームのような居心地の良さに。ここから「好きなこと、興味あること」を通じて新たな関係性が生まれます。

 

とはいえ。

学級担任ではなくなり、大学に来てしまったボク。

教室リフォームプロジェクトができない。コーナーがつくれない。

さみしい。

 

・・・・・・・!

 

そうか。家の中でやってみよう。

小3娘、最近じんわり読書から遠ざかっている。よく眺めてみると、新調したリビングのソファーは無駄にでかくて寝っ転がってしまうことを誘発してしまう(笑)。失敗した。

飼い始めたインコがかわいくて、ついつい小屋の前に常駐してしまう。

そんなこんなで少しずつ本が遠ざかってしまっていました。

 

インコは、ボクの勉強は邪魔ばかりするんですけど。おい、勉強にならないだろ。

f:id:iwasen:20161116195356j:plain

f:id:iwasen:20161120153343j:plain

でもかわいい! 癒されるなあ。インコ最高。

すみません、横道にそれました。

 

おし、リビングに「読書コーナー」をつくろう。

「ねえ、小3娘~、このすみっこにさー、図書館つくろうと思うんだけどどうだろう?」「図書館?」「そう、小3娘専用の図書館!テレビのリフォーム番組みたいに!」「私専用なの?」「そうそう、明日さ、本とか家具とか買いに行ってつくろうよー」

ふふふ。すっかりその気になりました。

 

そして日曜朝、「おとーさん!買い物行こう!」。

まだ眠いんだけれど・・・オクサンは出かけているので起きるしかないか。2人で「お値段以上ニト○」にお買い物にいって早速図書館作り開始です。「このボックスはどう?」「色がなあ」「イスにしようかな-、でもこのふわふわのクッションもいいなあ」2時間近くあれやこれや物色し、カラーボックス、座椅子、小さなテーブルをゲット。帰り道にブックオフによって少し本を買い足して帰宅。

さて、使うスペースは1畳ぐらい。リフォーム開始です。

買ってきたカラーボックスやらイスやらを開封して、

f:id:iwasen:20161120133449j:plain

 

さあ組み立てよう。

f:id:iwasen:20161120134717j:plain

がんばれがんばれ。

f:id:iwasen:20161120135237j:plain

 20本ぐらいねじを回したのでずいぶん上手になりました。自分でやるのが大事。時間がかかっても我慢我慢。

ボックスができたので、本をセットして、イスをセットして、小さいテーブル置いて、完成!キャンプ用のランタンもちゃっかり持ってきていました。

 

「なんということでしょう!」(ビフォーアフター風)

 

f:id:iwasen:20161120144458j:plain

 

おしゃれな「読書コーナー」ができました。

なぜか中2息子まで影響受けて一緒に読書。場って大事。

  

f:id:iwasen:20161120145925j:plain

ボクも近くに寝そべって読書。

ちょっとしたコーナーですが、ステキなリフォームになりました。

うれしくなった娘は、3時間近くずっと本を読んでいました。3冊読破。

 

f:id:iwasen:20161120150515j:plain

 小3娘、読書カードを自作し始めました。

どんどん「図書館化」が進みます。すごく楽しそう。

自分の手で自分の環境を変えていく営みこそが、自分の人生の主人公になることなんだろうなあと思います。ここを大人がやって「あげて」しまっては台無し。ついやっちゃうんですけどね・・・・・(反省)、いろんな場面で・・・・・(猛省)。

この小さなコーナーを一緒に大事に育てていきたいなあと思います。

学校でも家庭でも日常的にこんなことできたらいいな。場へのオーナーシップこそ、子ども時代の原体験で最も大切なことの1つだとボクは思っています。

 

読書をし続けて身体を動かしたくなったので、夕方は家の前で「夕方家の前で遊び隊」実施。最近恒例の息子とのキャッチボール。あー楽しかった。f:id:iwasen:20161120162358j:plain

 

メモ。

子どもが幸せそうな学校。

関わる大人が幸せそうな学校。

学ぶこと、変わること、関わることが幸せな学校。

すごくすごくシンプルなことだ。

シンプルだから難しい。

でもシンプルだからできるはずだ。

 

幸せは事後に感じることだろうか。
でも、「幸せそう」は今感じられそうなことだ。
何かが、誰かが幸せそうに見えるときは、それがなんとも自分をうれしくさせてくれるときは、自分の中の「こう生きたい」が投影されているときなのかもしれないな。

 

秋は木々がきれいだなあ。

f:id:iwasen:20161112093049j:image